2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26870590
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
田谷 修一郎 大正大学, 人間学部, 講師 (80401933)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 空間知覚 / 両眼間距離 / 個人差 / 立体視 / 両眼視差 / 網膜像差 / 錯視 / 恒常性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主要テーマは身体の制約が空間知覚に及ぼす影響を明らかにすることである。空間知覚に影響し得る身体特徴として本研究では特に両眼間距離に着目し、検討をおこなっている。 両眼網膜像差は有力な奥行き手がかりであるが、網膜像差の大きさは両眼間距離にしたがって大きくなるため、物理的には同一の立体物を観察しても、その物体が両眼に投影する網膜像のズレの大きさ(両眼網膜像差)は、両眼間距離の大きな人ほど大きくなる。したがって外界の奥行きを「正しく」復元するには、網膜像差の大きさから奥行き量を換算する際の倍率(ゲイン)を経験に基づいて適当に調整する必要がある。視覚系が日常的にそのようなゲイン調整を行っているならば、実物体に知覚される奥行きは、両眼間距離の違いとそれに起因する網膜像差の大きさの違いにかかわらず、個人間で一定となることが予測できる。一方、映画館などで3D映像に利用されているステレオグラムを観察する際、網膜像差の大きさは両眼間距離とは無関係に一定の大きさで観察者に与えられる。もし網膜像差から奥行きを算出する際のゲインが観察者の両眼間距離を勘定に入れて調整されているならば、ステレオグラムに知覚される奥行き量は両眼間距離と相関することが予測できる。筆者はこれら2つの予測を心理物理実験によって検討し、予測と一致する結果を得た。この成果は2015年5月の基礎心理学会フォーラムで報告されたほか、『基礎心理学研究』第34巻2号上で解説論文として発表された。 また筆者は身体の制約が空間知覚に影響することを示唆する錯視を昨年度発見したが、その錯視が筆者の予測する通り空間知覚のメカニズムに基づくものであるかどうかを検討する実験を行った。この成果は2016年3月に開催されたワークショップ「錯覚科学への心理学的アプローチと現象数理学的アプローチ」で報告された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画書に記した予定の通り、身体の制約が立体視や錯視量に及ぼす影響の検討を行い、またそうした制約が奥行きの手掛かり統合過程に及ぼす影響についての実験準備も進められている。さらに当初の研究計画にはなかったものの本研究計画のテーマに沿ってスピンオフ的に始めた錯視研究でも一定のデータを得ることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に従い、両眼間距離の違いが手掛かり統合過程の個人差に及ぼす影響の検討、ならびにプリズム眼鏡を用いた両眼間距離の仮想的な変化に対する順応が視知覚に及ぼす影響の検討を行う。得られたデータは順次国内外の学会・研究会で報告するほか、成果を論文にまとめ国際学会誌に投稿する。
|
Causes of Carryover |
海外での学会発表を予定していたが、国内での発表件数が例年より多かったことと、発表に足るデータの得られた時期が国際学会申し込みのタイミングと合わなかったことのふたつの理由により断念したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度の研究計画におけるプリズム眼鏡を用いた順応実験では、プリズムメガネを作成する予算と実験参加者および実験補助者に支払う謝礼の予算制限から当初6名の実験参加者を予定していたが、この予算を増額し、サンプル数を増やしてデータの質を高める。
|
Remarks |
第7回錯視コンテスト グランプリ受賞(http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/sakkon/sakkon2015.html)
|
Research Products
(7 results)