• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

人工呼吸器離脱プロトコールを用いた看護師によるウイニング実施の効果

Research Project

Project/Area Number 26893173
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

山本 小奈実  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60574340)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywords人工呼吸器離脱プロトコール / ICU / ウイニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、人工呼吸器離脱プロトコールを用いて看護師が主体的にウイニングを実施する効果を明らかにすることである。研究方法は、前向き前後比較研究であり、介入は人工呼吸器に関連する3学会が合同で策定した人工呼吸器離脱プロトコールの導入である。介入の効果は、患者関連指標と、看護師による呼吸ケアスキル関連指標を評価するものである。
本年度は、研究協力の同意を得られた施設から、人工呼吸器離脱プロトコール導入前の患者関連指標(換気量、気道内圧、酸素濃度等の呼吸生理学データ、人工呼吸器装着期間、気管挿管日数、集中治療室滞在日数、再挿管の有無等)と看護師の呼吸ケアスキル(呼吸ケアの観察視点、呼吸ケア技術、チーム医療)の調査を実施した。導入前調査が終了した施設から、人工呼吸器離脱プロトコール導入教育期間を1か月設け、看護師に人工呼吸器離脱について教育を行った。その後、教育が終わった施設から、人工呼吸器離脱プロトコール導入後の患者関連指標と看護師の呼吸ケアスキルの調査を実施した。
分析の結果、患者関連指標では、集中治療室滞在日数(導入前8.83±3.79日、導入後5.67±2.63日)、人工呼吸器装着期間日数(導入前5.11±1.77日、導入後3.89±1.45日)、気管挿管日数(導入前5.06±1.83日、導入後3.89±1.45日)が導入前に比べ導入後のほうが短縮されていた。看護師の呼吸ケアスキルでは、呼吸リハビリの実施(導入前2.73±0.88点、導入後3.55±1.05点)、人工呼吸器を装着した患者に関わる医療チーム間での情報共有(導入前3.29±1.0点、導入後4.05±0.72点)が導入前に比べ導入後の実践回数が増えていた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 人工呼吸器離脱プロトコールの活用と看護師の関わりによる効果2015

    • Author(s)
      山本小奈実 山勢博彰 立野淳子 田戸朝美
    • Organizer
      第37回日本呼吸療法医学会総会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館館(京都市)
    • Year and Date
      2015-07-17 – 2015-07-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi