1985 Fiscal Year Annual Research Report
日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究
Project/Area Number |
60060001
|
Research Institution | Tsuda College |
Principal Investigator |
井上 和子 津田塾大学, 学芸, 教授 (10052193)
|
Keywords | G.B.Theory / Language Acquisition / Non-verbal communication / error analysis / typology / linguistic universals / parameters / morphology / syntax / complex predicate / case marking |
Research Abstract |
1.データベース: (1)統率束縛理論(井上)(【i】)基底構造と語順 (【ii】)形態論と主題関係 (【iii】)輝応表現 (【iv】)論理形式 (【v】)日本語の格標示の五テーマに関して約750件の文献を入力し、キーワード作成中。 (2)心理言語学(大津)日本語文法、英文法の習得に関する文献約1500件を入力。英文法習得に関する発語資料、Waleoプロジェクトの報告の一部を入力。(3)類型論(柴谷)基本文献を入力、(4)誤用例(野元)約500件の論文・単行本からデータを収集し、約半数を入力。(5)作文資料(奥津)中国人、韓国人、台湾人留学生の作文を入力。 2.理論的研究、(1)現在仮定されている言語の普遍性に照らして、日本語の複雑述語の項構造を分析し、日本語の個別性を扱うパラメータを設定。(井上)(2)複合語形成に関する形態論、統語論、音話論の相互関係。(柴谷) 3.分析(1)外国人留学生の日本語の発音データの収集とスペクトログラフによる分析。(村木)(2)留学生の作文資料の予備分析を終り、次のテーマにしぼった。(【i】)助詞・接続詞 (【ii】)アスペクト (【iii】)格助詞・とりたて詞 (【iv】)授受表現 (【v】)連体修飾。(奥津)(3)セブアノ語のフィールド調査を行い、類型論の観点から分析。(柴谷) 4.実験(1) 表現された文字資料によらず、話しことばから誤用研究を行うために、(【i】)調査場面の選定 (【ii】)調査方法の確定 (【iii】)予備調査を実施し、(【iii】)では様々な問題に出会ったが、従来の誤用研究では得られなかった事実が発見された。(水谷) 5.方法論開発 (1)誤用分析方法の基礎として、誤用の判断と誤用の質的分類の基準設定を提案。(井上)(2)誤用例のデータベース作成と、誤用データベースの理想システム開発のためのパイロット、スタディ。(野元) (3)文法習得に関する情報を子どもの言語外の知識を利用して収集する方法の開発(大津) (4)分担者の作成したデータベースに互換性を持たせるためのプログラム開発。(山田) 6.研究報告書作成(約200頁)(井上編)
|
-
[Publications] 井上: 言語. 15巻-3号. (1986)
-
[Publications] 大津,共著: 日本認知科学会第二回発表論文集. (1985)
-
[Publications] 村木: 教育研究. 28巻. (1986)
-
[Publications] 柴谷: Working Papers,University of California. (1986)
-
[Publications] 奥津: 国文目白. 25号. (1986)