1987 Fiscal Year Annual Research Report
日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究
Project/Area Number |
60060001
|
Research Institution | Tsuda College |
Principal Investigator |
井上 和子 津田塾大学, 学芸部, 教授 (10052193)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 方良 神戸大学, 文学部, 助教授 (60127371)
大津 由紀雄 慶応義塾大学, 言語文化研究所, 助教授 (80100410)
野元 菊雄 国立国語研究所, 所長 (40000400)
村木 正武 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20052201)
水谷 修 名古屋大学, 総合言語センター, 教授 (60088789)
|
Keywords | cosc masking / error / anarysis / GB Theory / languauge / acquisition / linguistic universals / no-verbal communication / Theta rolea / voise |
Research Abstract |
1. 理論:(1)GB理論:昨年のIncorporationの仮説を用いた, 主語と主題役割付与に関する研究結果をふまえて, 主語の主題役割とアスペクトとの関係の研究に着手し, アスペクトとテンスをもとに主題役割をも組みこんだ動詞の分類試案を作成. 文の接続に関して「-し」「-て」「と」「たら」による接続を素性表記により対照する枠組みを試案. 文法化の一問題としての目的語の地位に関する研究(以上井上). 空〓畴原理(ECP)による疑問詞の研究(木村)(2)一般向構造理論によ中略構造の研究, 鼻音化の音韻論的研究(木村)(3)言語類型論によるセブアノ語, ネパール語の主語, Voiceの研究うほぼ完成(柴谷). 2. 資料収集と分析:(1)対話の受け, 答えに関する資料収集と分析(水谷)(2)スペクトログラフによる連接の分析(木村)(3)実験クラスの一学生の日本語習得過程に関する言語行動, 非言語行動の資料の収集と分析, および第二言語習得理論の実証的研究(野元)(4)61年度に収集した資料中のイエス・ノー疑問文にたいする応答を拾い出し, 分析し分類する作業の開始. 日本人の「はい」「いいえ」の用法の調査および分析(奥津)(5)「コ, ソア」副詞, 接続表現, 「は, が」の誤用例を収集, 分析, 誤用の分類とラベルづけ(寺村). 3. 実験:(1)外国人の日本語学習者の言語行動, 非言語行動に関する実験と実験結果の分析(水谷)(2)再帰形式「自分」の獲得に関する心理言語学実験の完了. ゼロ代用法の獲得に関する予備実験の開始(大津)4.デニタベース化:(1)大型コンピュータの入力のための最適なデータベース化に関する研究(野元)(2)外国人学習者の作文の誤用例と添削資料の入力をほぼ終了(井上)(3)上記実験結果の入力の継続(水谷)(4)中国語, 朝鮮語話者のデータベース化完了(奥津)(5)心理言語学関係基礎資料の入力継続(大津)(6)誤用例の入力継続(寺村) 4. 来年度研究の見通し:理論グループと資料収集および実験グループによる連携研究の強化
|
-
[Publications] 組織委員会 編 井上和子: 1987第1回「大学と科学」公開シンポジウム 「日本語の特性と機械翻訳」. 8-11 (1987)
-
[Publications] 組織委員会 編 井上和子: 1987第1回「大学と科学」公開シンポジウム 「日本語の特性と機械翻訳」. 42-53 (1987)
-
[Publications] 組織委員会 編 水谷修: 1987第1回「大学と科学」公開シンポジウム 「日本語の特性と機械翻訳」. 72-82 (1987)
-
[Publications] 組織委員会 編 野元菊雄: 1987第1回「大学と科学」公開シンポジウム 「日本語の特性と機械翻訳」. 66-71 (1987)
-
[Publications] 組織委員会 編 大津由紀雄: 1987第1回「大学と科学」公開シンポジウム 「日本語の特性と機械翻訳」. 54-64 (1987)
-
[Publications] 組織委員会 編 柴谷方良: 1987第1回「大学と科学」公開シンポジウム 「日本己の特性と機械翻訳」. 14-30 (1987)
-
[Publications] 水谷 修: 言語生活. 6789 1 (1987)
-
[Publications] 水谷 修: 日本語教育. (1987)
-
[Publications] 村木 正武: Journal of Japanese Linguistics. (1987)
-
[Publications] 大津 由紀雄: 慶応義塾大学言語文化研究所紀要. 19. (1987)
-
[Publications] 井上 和子: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 4-22 (1988)
-
[Publications] Misako Matsuska: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 23-42 (1988)
-
[Publications] 水谷 修: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 43-68 (1988)
-
[Publications] Masatake Muraki: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 69-80 (1988)
-
[Publications] Akihiro Kubota and Masatake Muraki: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証最研究. 81-98 (1988)
-
[Publications] 中岡典子,村木正武: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 99-110 (1988)
-
[Publications] 野元 菊雄: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 111-132 (1988)
-
[Publications] 大津 由紀雄: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究」. 185-212 (1988)
-
[Publications] 奥津 敬一郎: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証最研究」. 133-184 (1988)
-
[Publications] 吉村 秀夫: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 217-255 (1988)
-
[Publications] 柴谷 方良: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究」. 213-215 (1988)
-
[Publications] Yukio Otsu: Langnage and Artificial Imtelligence(North Hollond).
-
[Publications] Bernard Comrie(ed),柴谷方良: The World′s Magoi Langusges. 855-880 (1987)
-
[Publications] 水谷 修: "Situational Japanese Vol 3" Gapan Times, 350 (1987)
-
[Publications] 大津 由紀雄 編著: "ことばからみた心" 東大出版会, 221 (1987)
-
[Publications] 水谷 修: "How to be polite in Japanese" Japan Times, 250 (1987)
-
[Publications] 吉村 秀夫: "ケーススタディ日本文法" 桜楓社,