1988 Fiscal Year Annual Research Report
パラミクソウイルスcDNAを用いた細胞病変モデルの分子生物学的解析
Project/Area Number |
60440036
|
Research Institution | Institute for Molecular and Cellular Biology, Osaka University |
Principal Investigator |
岡田 善雄 大阪大学, 細胞工学センター, 教授 (30029756)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島 康文 大阪大学, 工学部, 助手 (50187423)
|
Keywords | HVJ / NDV / cDNA注入 / 細胞融合 |
Research Abstract |
1.細胞融合の基本メカニズむの考察:細胞融合の方法として、(1)不活化HVJによるもの、(2)ポリエチレングリコール、(3)電気刺激、(4)機械的細胞膜の傷害。などが代表的なものである。ウイルスの融合活性は、感染性とパラレルであり、感染は、ウイルスの外膜と細胞膜との融合によって成立する。このためウイルスによる細胞融合と他の融合方法とが、細胞融合反応のどのステップで共通性があるのかが検討された。ここで明確になった事は、ウイルスによる細胞融合は、1ケのウイルス粒子が同時に2ケの細胞膜と融合することで成立しているのではなく、F_1のN末に露出している、いわゆるFusogenic Domainが細胞膜脂質層のコレステロールを、かかえ込むことで細胞膜に穴があき、細胞質内のイオン環境が変わることで、細胞膜内タンパクが、その裏打ち系から自由になり、クラスター形成がおこり、裸の脂質層が露出し、その部位で、相互の細胞膜が疎水性の強い結合で接着し、ついで融合する可能性が理解された。これを実証するためにHVJの若い粒子と加令粒子との融合能率が検定され、裸のウイルス外膜の露出する加令ウイルスでは相交の融合が容易に起こることが示された。もともとHVJ粒子の形態が多型性であることが知られているが、この理由が、加令による外膜裏打ちタンパクの機能低下により裸の脂質層が露出することにある事が判明した。 2.HVJのcDNAの採取と細胞内発現:SV40oriをもつプラスミドにcDNAを組込んでCOS細胞に注入し、F_1HANA蛋白の発現がたしかめられた。またNDV由来のcDNAをactin promoterの下流につないだプラスミドを注入したLLCMK_2で相当量の発現が観察された。この研究は、まだ途中の段階ではあるが、今後約6ケ月で結論を出せる予定である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Y.Okada: Current Topics in Membrane and Transport. 32. 297-336 (1988)
-
[Publications] K,Ikuta;S.Ueda;T.Uchida;Y.Okada;S.Kato: Jpn.J.Cancer Res.78. 1159-1163 (1987)
-
[Publications] J.Kim;Y.Okada: J.Memb.Biol.97. 241-249 (1987)
-
[Publications] Y.Kaneda;T.Uchida;J.Kim;M,Ishiura;Y.Okada: Exp.Cell Res.173. 56-69 (1987)
-
[Publications] Y.Kaneda;H.Hayes;T.Uchida;M.Yoshida;Y.Okada: Chromosoma(Berl). 96. 26-32 (1987)
-
[Publications] 岡田善雄: 細胞工学. 6. 268-270 (1987)