1986 Fiscal Year Annual Research Report
新しい固体電子論に基づく種々の構造相転移の系統的基礎研究
Project/Area Number |
60540226
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
町田 一成 京大, 理学部, 助手 (50025491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 武生 岡山理科大学, 理学部, 教授 (60025202)
|
Keywords | 不整合電荷密度波 / ソリトン格子 / 準周期性 / 準位間隔の分布則 / 重い電子系 / 超伝導 / P-波超伝導 / スピン密度波 |
Research Abstract |
1.不整合電荷密度波状態の研究:一次元電荷密度波の基底状態を電子数の関数として数値計算をまじえて調べた。特に電子数の充満度が無理数に近い有理数である場合ソリトン格子状態が安定になることを示した。又不整合性に特徴的なギャップ構造の存在を明らかにし、準一次元系の実験(【Ko_3】Mn【O_3】,Ta【S_3】)との対応を考察した。バンド構造を電子数の関数として見ると入れ子形の自己相似な様子をしていることを示した。2.準周期性及び不整合性と電子状態:上述の課題と関連して、準周期性を有する一次元系の電子状態を考察した。系はアモルファスでも完全結晶でもない。電子状態はそれに対応し局在でも非局在でもなく中間の臨界状態にあることを系の固有値分布の分岐則と準位間隔の分布則が巾則で与えられることから明らかにした。3.重い電子系の超伝導:電子質量の重い系(U【Be_(13)】等)に見られる特異な超伝導を深る目的でスピン軌道相互作用の弱い極限でのP-波超伝導状態の可能な型を群論的に求め分類した。逆の極限ではギャップのゼロ点が線状になる状態は存在しなかったがそれが有り得ることを示した。実験的に知られている線状ギャップ,ゼロの状態が我々の得たP-波状態か否かは現在のところまだ明らかになっていない。4.超伝導とスピン密度波(SDW)状態:重い電子系(【U_1】-xThx)Beisで観測された超伝導状態下の第二の相転移をSDWとして解釈できる可能性を指摘した。実際この系ではギャップが線状で消失しているので超伝導下でも正常状態にある電子が残存する。その電子が強いクーロンな力相互作用を利用してSDWへ転移することが可能であることを簡単なモデルを用いて示し、逆にそれを可能ならしむ超伝導の対状態の型についての推測を行った。
|
-
[Publications] 松下栄子: J.Phys.Soc.Jpn.55. 666-671 (1986)
-
[Publications] 松下栄子: J.Phys.Soc.Jpn.56. 4776-4783 (1987)
-
[Publications] 徳永正晴: Ferroelectrics. 特別号. (1987)
-
[Publications] 藤田光孝: Phys.Rev.B34. 7367-7370 (1986)
-
[Publications] 町田一成: Physica. 143B. 213-215 (1986)
-
[Publications] 藤田光孝: Synth.Metals. 19. 39- (1987)
-
[Publications] 中野正浩: Physical Review. B33. 6718-6729 (1986)
-
[Publications] 尾崎正明: Prog.Theor.Phys.75. 442-444 (1986)
-
[Publications] 藤田光孝: Solid State Commun.59. 61-65 (1986)
-
[Publications] 町田一成: Phys.Rev.B34. 5073-5081 (1986)
-
[Publications] 町田一成: 固体物理. 21. 315-325 (1986)
-
[Publications] 町田一成: J.Phys.Soc.Jpn.55. 1799-1801 (1986)