1985 Fiscal Year Annual Research Report
走行輪荷重の通過位置と接地圧の自動計測システムの開発
Project/Area Number |
60850089
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
梶川 康男 金沢大学, 工, 助教授 (00089476)
|
Keywords | 荷重 / 交通流 / 計測 |
Research Abstract |
本年度は走行輪荷重の通過位置などの平面配列自動計測システムを開発した。本システムは3つのサブシステムから成っている。 (1)センサー部 厚さ7.5mm,幅800mm,長さ7200mmのゴムマットの中に、加圧導電ゴムをスイッチ素子としたコードスイッチが多点に埋め込まれている。測定現場では、このゴムマットを接着テープで路面に貼りつけるのみであり、数分という短時間の作業である。 (2)データロギング装置 マット内のスタート・トリガースイッチが"ON"になると、その時刻(【t_1】)が記録され、多点に配置されたメインスイッチが"ON"になると、その時刻(【t_2】)も記録される。そして、メインスイッチがすべて"OFF"状態になると72個のスイッチのON-OFF履歴が0-1データとして記録される。そして、【t_1】(3バイト),【t_2】(2バイト)と72個のスイッチの0-1データ(9バイト)がRAMに書き込まれ、一軸分の処理は終了し、つぎのスタートトリガー信号を待つ。RAM(16KB,約1100軸分)が一杯になるとRS-232CあるいはGP-IBにてホストコンピュータに転送され、補助記憶装置(20MB,約140万軸分可能)に記録される。さらに、バックアップ装置により永久に計測できる。 (3)データ処理装置 データ処理にはマイクロ・コンピュータを使用する。測定データは、まず各軸ごとのデータに変換され、走行速度と道路横断方向の情報(通過車線・通過位置・タイヤ幅・車幅など)を得る。そして、前後の軸のデータとの比較により車両としての情報(車頭間隔・軸距・軸数など)に変換され、それらの頻度分布を求め、画面表示され、ハードコピーによって分布図が現場でも得られる。 本システムを、阪神高速道路神戸線と湾岸線において使用し、また国道8号線での24時間連続測定した結果、システムのハード面及びソフト面の耐久性や信頼性は十分であることが確認できた。なお、接地圧の計測システムについては開発中である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 第40回土木学会年次学術講演会講演概要集. (1985)
-
[Publications] 第16回日本道路会議論文集. (1985)
-
[Publications] 昭和60年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. (1986)