• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

融合細胞の選択に関する新しい細胞工学的技術の開発

Research Project

Project/Area Number 60870021
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

橘 武彦  東北大, 抗酸菌病研究所, 教授 (50076973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 俊雄  東北大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70091684)
Keywords細胞融合 / 細胞工学 / 単クローン抗体
Research Abstract

1.アクチノマイシン、エメチンを用いて蛋白合成阻害したミエローマ細胞を免疫マウス脾細胞と細胞融合した。1時間後に自動細胞分画装置を用い、サイズを指標にしてソーテングを行った。採取した融合細胞は当初抗体産生を行ったがクローニング中に抗体産生を行なわなくなった。
2.ヘキスト33342を用い、細胞DNAの生体染色を行い、DNA含量の多い融合細胞分画をソーテングした。ソーテングした細胞分画には非融合細胞が混入していた。またヘキスト33342の毒性のため融合細胞増殖の障害が認められた。
3.最近開発されたGIT培地でミエローマ細胞を培養すると、従来の培地に比較して著しい増殖促進が認められる。この事から、ミエローマ細胞をGIT培地で培養し、融合後はGITにHAT、インスリンを添加したGIT-HLAT培地を選択培地として用いた。その結果、融合効率が飛躍的に上昇し、また融合効率はいずれの融合実験でも安定で80%以上のウエルで融合細胞コロニイの形成が認められた。また抗体産生ウエルも増加した。
融合後従来【10^5】個のミエローマ細胞を1つのウエルに入れていたが、このGIT培地を用いると3x【10^4】個にミエローマ細胞を減らした方が良い融合効率を示した。この培地を用いる事により単クローン抗体作製が著しく容易となった。
4.特異抗体産生ハイブリドーマをより効率よく作製するちめ、KLH免疫脾細胞をビオチン化KLHと反応させ、次にアビジンを添加し、KLH反応性脾細胞をアビジン結合状態とした。ミエローマをビオチン化し、両者を細胞融合したところ、179ウエル中115ウエルにコロニー形成があり、そのうち21.7%に特異抗体産生が認められた。コントロールは6.7%のみに特異抗体産生が認められた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 工藤俊雄: 医学のあゆみ. 140. 163-164 (1987)

  • [Publications] 工藤俊雄: 抗酸菌病研究所雑誌.

  • [Publications] T.Kudo,: Tohoku J.Exp.Med.

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi