1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61301042
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
所 理喜夫 駒沢大学, 文学部, 教授 (30052418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉原 健一郎 成城大学, 文芸学部, 助教授 (70166990)
宮本 袈裟雄 武蔵大学, 人文学部, 教授 (40015889)
広瀬 良弘 駒沢大学, 文学部, 講師 (20199128)
葉貫 磨哉 駒沢大学, 文学部, 教授 (50052444)
杉山 博 駒沢大学, 文学部, 教授 (00013235)
|
Keywords | 近世国家の成立過程 / 徳川将軍権力 / 幕藩制国家 / 徳川政権の権力構造 / 初期徳川氏の検地と農民支配 |
Research Abstract |
本年度は継続研究の最終年次である。したがって年度内に科学研究費補助金実績報告書を作成する(公刊)ことに全力をつくした。各研究分担者と連絡を密にするため、研究会を持ち、ともに補充調査に当りつつ総合的研究の研究目的を達成しようとした。 まず東京においては、これまで収集し、カード化した三河関係の古文書と、『徳川実紀』・『寛政重修諸家譜』等の分析より得た松平・徳川将軍家家臣団、および幕府職制史の史料を、パソコンに入力しはじめた。これが第一の作業である。なおパソコンは駒沢大学研究費により、リースしたNEC,PC-9081VXを使用し、研究代表者の指導のもとに史料を整理し、入力した。第二に徳川将軍家の家臣団構成とその基礎構造に関する研究をまとめるため、(1)関東地方の水戸・東海村地域、 (2)愛知県新域市周辺 (3)滋賀県野洲郡中主町安治区周辺の補充調査を実施した。第一点に関しては、パソコンへの史料入力によって、三河を中心として、松平・徳川氏の中世から近世にかけての文書残存状況が、浮かびあがりつつあり、また家康以降の徳川将軍家の家臣団構造、さらに幕制史についても、町奉行・寺社奉行・勘定奉行・老中などのように官職ごとに図表化することも可能となりつつある。第二点に関する補充調査をへて、次の3点に関する成果を活字化することができた。活字化した内容は次の如くである。 1.戦国期の松平・徳川氏の宗派と寺院政策の研究 2.江戸時代前期の武蔵国都築郡勝田村の研究 3.中世末期から近世前期にかけての近江国野洲郡安治村区有文書の目録とその研究 1は松平氏が出自した三河、2は関東御分国、3は徳川家康の在京厨料となった地域の研究をめざしたものであった。
|