1988 Fiscal Year Annual Research Report
学校へのCAIの導入が児童生徒の心身の健康に及ぼす影響に関する総合的研究
Project/Area Number |
61301089
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
柴若 光昭 東京大学, 教育学部, 助教授 (90107467)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 貢次 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20024086)
野村 和雄 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90024083)
菅井 勝雄 大阪大学, 人間科学部, 助教授 (40000294)
岸田 博公 東京都医師会, 眼科医師
坂元 昂 東京工業大学, 工学部, 教授 (00016338)
|
Keywords | CAI / VDT / 児童生徒 / 健康 / テレビゲーム / 視覚負担 / 人間関係 / 学習環境 |
Research Abstract |
昭和63年度は、前年度に引き続き、CAI導入権および非導入の小中学校における質問紙調査、人間関係調査及び他堂的屈折検査、フリッカー検査等を実施した。 質問紙調査の結果は、全体としては、前年までの結果に類似している。テレビゲームに対する熱中度は女子を中心として全体に低下しているが、依然、子供の生活の中でかなりの部分を占めている。 心身の愁訴数が非常に多い子供は、調査の結果ではテレビゲームやコンピュータに親和性が低かったが、授業場面で彼らの約半数は、落ちつきがなかったりなど、容易に問題性がみてとれた。しかし、残りの約半数は、学級担任や養護教諭の目から見てもあまり問題のある子どもではなかった。また、ソシオメトリー調査と対照しても、約半数は友人が少ないなどの特徴が見られたが、残りの約半数は格別の特徴のない子供であった。これらのことから、心身の愁訴数、教師の評価、ソシオメトリー調査は、一部重なるものの必ずしも一致しなかった。 測定と調査の結果をクロスさせてみると、自覚的な健康度は視機能の測定結果とは、必ずしも関連がない。テレビゲームをやる程度と視力(学校で測定したもの)は有意な関連がなかった。一部の学校においては、女子のみでテレビゲームが好きな子どもほど調節力が優れる傾向があった。また、一部の学校において、男子で、テレビゲームをよくやる子供は遠視又は近視の傾向(屈折の絶対値が大)が見られた。テレビゲームが好きな子、テレビゲーム後に目がつかれる子供も同様な傾向があった。これらを整合的に解釈することは今後の課題である。
|
-
[Publications] 柴若光昭: マイコンレーダー. 13(7). 52-57 (1988)
-
[Publications] 菅井勝雄: マイコンレーダー. 13(8). 48-53 (1988)
-
[Publications] 岸田博公: マイコンレーダー. 13(9). 52-55 (1988)
-
[Publications] 野村和雄: マイコンレーダー. 13(10). 56-61 (1988)
-
[Publications] 渡辺貢次・岸田博公: 愛知教育大学研究報告. 38. 197-210 (1989)
-
[Publications] 渡辺貢次・野村和雄: 愛知教育大学教科教育センター研究報告. 13. (1989)