1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61302019
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
二宮 敏行 東京大学, 理学部, 教授 (90011460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深道 和明 東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (00005969)
竹内 伸 東京大学, 物理研究所, 教授 (60013512)
増本 健 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (20005854)
新宮 秀夫 京都大学, 工学部, 教授 (20026024)
小川 泰 筑波大学, 物理工学系, 教授 (10025364)
|
Keywords | 準結晶 / 準周期性 / ペンローズタイリング |
Research Abstract |
クエイサイクリスタル(準結晶)は,從来の結晶学では存在しないとされていた対称性を持ち,1984年の発見以来,急速に発展しつつある新しい個体研究の分野である. 昭和63年度から重点領域研究「準結晶の構造と物性」が発足することを考慮し,本研究班の研究会は,広く準結晶に興味を持ち研究を進めている人人を含めて,62年11月に開催された. 本年度の主な成果は次の通りである. 1.準結晶構造の幾何学 準結晶構造については,これまで主として,5回対称,20面体対称についての議論が多かったが,8回対称,24面体対称についての具体的モデルなどが提出された. これは,最近中国で実験的に見出された構造(NiーCr系)と対応するもので,準結晶の物理の具体的な広がりをもたらすものである. 2.電子状態 一次元系について,電子波束の伝播の様子の特異性などが調べられた. これは,重点領域研究で予定されている一次元準周期超格子中の電子の振舞についての実験に示唆を与えるものである. 一次元系の電子状態の理論的扱いに,新しくLie代数の方法などが提出された. また,二次元系についても,あるタイプの厳密解や,電気伝導などが調べられた. 3.試料作成,物性 準結晶に予想される特異な物性を実験的に観測するためには,良い試料を得ることが必須である. 普通の冷却法で作られ,融点直下での焼鈍に安定な準結晶Al_<65> Cu_<20> Fe_<15>が見出された. この試料は単相で0.2mmの大きさに達しており,成長機構の解明や物性の測定に重要な役割を果すと期待される. また, ひずみの小さな準結晶の作成のため,4元合金(磁性,非磁性のもの)の開発が行われた.
|
-
[Publications] 大沢一人: J.Phys.Soc.Jpn.
-
[Publications] 小川泰: Proc.Int.Workshop on Quasicrystals.
-
[Publications] 米沢富美子: J.Non-Cryst.Solids. 97-98. 373-378 (1987)
-
[Publications] 関本謙: J.Stat.Phtsecs. 48. 1213-1241 (1987)
-
[Publications] 川崎恭治: Proc. of 19th Yamada Conf. on Ordering and Orgaization in Jonic Solutions. (1987)
-
[Publications] 平賀〓二: J.Microsc.146. 245-260 (1987)
-
[Publications] 平賀〓二: Jpn.J.Appl.Phys.26. L155-L158 (1987)
-
[Publications] 平賀〓二: J.Electron Microsc.36. (1987)
-
[Publications] 松原英一郎: J.Mat.Sci.22. (1987)
-
[Publications] 井上明久: J.Mat.Sci.22. 1758-1768 (1987)
-
[Publications] 井上明久: J.Mat.Sci.22. 1864-1868 (1987)
-
[Publications] An-Pang Tsai: J.Mat.Sci.Letters.
-
[Publications] 井上明久: J.Mat.Sci.Letters. 6. 771-774 (1987)
-
[Publications] An-Pang Tsai: Jpn.J.Appl.Phys.26. L1505-L1507 (1987)
-
[Publications] An-Pang Tsai: J.Mat.Sci.Letters.
-
[Publications] An-Pang Tsai: Jpn.J.Appl.Phys.26. L1994-L1996 (1987)
-
[Publications] 井上明久: Metallurgial Transaction. 19A. 383 (1988)
-
[Publications] An-Pang Tsai: Jpn.J.Appl.Phys.27. L5-L8 (1988)
-
[Publications] 西谷滋人: Trans.Jpn.Inst.Metcls. 28. 679-681 (1987)
-
[Publications] 西谷滋人: Mat.Sci.and Eng.97-99 (1988)
-
[Publications] 石原慶一: Proc.Lnt.Workshop on Quasicrystals.
-
[Publications] 石原慶一: Acta Crys.
-
[Publications] 山本昭二: Acta Crys.
-
[Publications] 木村薫: Mat.Sci.and Eng.89. (1988)
-
[Publications] 山根浩敬: Proc.Int.Workshop on Quasicrystals.
-
[Publications] 木村薫: Proc.Int.Workshop on Quasicrystals.
-
[Publications] 山根浩敬: Acta Metall.
-
[Publications] 木村薫: MRS Symp.Proc.Series.
-
[Publications] 後藤恒昭: J.Phys.Soc.Jpn.
-
[Publications] 深道和明: J.Phys.F,Metal Physics. 17. 743-752 (1987)
-
[Publications] 那須三郎: Proc.of JIMS-5(1988).
-
[Publications] 枝川圭一: J.Phys.Soc.Jpn.56. 2624-2632 (1987)
-
[Publications] 井野博満: Proc.Int.Workshop on Quasicrystals(Aug.1987,Beijing).