• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

コンクリート構造物の機能性設計に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61302058
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

小柳 洽  岐阜大学, 工学部, 教授 (30025928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 六郷 恵哲  岐阜大学, 工学部, 助教授 (40127155)
小林 和夫  京都大学, 工学部, 助教授 (10021586)
平沢 征夫  中部大学, 工学部, 教授 (50065281)
川村 満紀  金沢大学, 工学部, 教授 (20019730)
藤井 学  京都大学, 工学部, 教授 (30031074)
Keywordsコンクリート構造 / 機能設計 / 靭性 / 摩耗 / 衝撃 / 疲労 / 鋼材腐食 / アルカリ骨材反応
Research Abstract

コンクリート構造物に対する従来からの強度設計に加えて, コンクリートの有する諸特性を生かした構造材としての適切な利用をさらに拡げる上で, 強度性能以外の種々の力学機能をとりあげこれらの諸機能を定量化しその設計への組入れについて検討した総合的にコンクリート構造物の機能性設計を進展させる目的で行われた本研究において得られた主な成果を以下に示す.
(1)RCおよびPCばりの靭性を評価するためのタフネス指数を部材の断面構成と材料特性および軸力の関数として定義し, 所要の靭性を与える靭性設計ではこのタフネス指数を適切とすればよいことを実験的にも明らかにした. また, 高ひびわれ耐力,高強度,高靭性のPRC曲げ部材の開発を行った.
(2)コンクリートの耐摩耗性について衝撃摩耗試験およびすりみがき試験を行った結果,両者の摩耗形態がやや異なること,衝撃摩耗抵抗増大には乾燥状態では鋼繊維混入の効果が大であり湿潤状態では強度の増大のみが効果があること,すりみがき抵抗の増大には両者が効果があることを明らかにした.
(3)コンクリート構造物の耐衝撃設計については, 積層化有限要素法を解析に取入れることによりRC版構造の衝撃破壊挙動が精度よく推定できること,衝撃作用を受けるRC高欄は高次振動モードの影響でせん断の影響が卓越することを明らかにし, せん断補強によるコンクリート片飛散防止を検討した.
(4)コンクリート構造物の耐食設計については塩害を対象として, 合成樹脂材によるコンクリートの表面処理をとりあげ, 酸素・水および水蒸気の拡散挙動について検討し, 酸素の拡散係数, 合成樹脂タイプによる表面処理の影響, コンクリートの密実性,塩化物イオンの影響等について検討した. また耐食設計と密接に関係するASR抑制効果を各種のFAとPBSについて調べた.
(5)耐疲労設計についてはとくに反覆載荷による損傷度を振動特性の変化から定量化する方法について検討した.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 小柳洽: 材料. 36. 744-750 (1987)

  • [Publications] 小柳洽: 土木学会論文集. 384. 83-92 (1987)

  • [Publications] 小柳洽: セメント技術年報. 41. 237-240 (1987)

  • [Publications] 藤井学: 材料. 36. 751-757 (1987)

  • [Publications] 藤井学: コンクリート工学年次論文報告集. 9-2. 609-614 (1987)

  • [Publications] 小林和夫: 土木学会論文集. 384. 151-160 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi