1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61304016
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
江幡 守衛 名大, 農学部, 教授 (80023406)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
星川 清親 東北大学, 農学部, 教授 (60011871)
平野 貢 岩手大学, 農学部, 助手 (10003774)
本庄 一雄 岩手大学, 農学部, 教授 (20003759)
卜蔵 建治 弘前大学, 農学部, 助教授 (10003427)
佐々木 信介 弘前大学, 農学部, 教授 (90003417)
|
Keywords | 冷温障害 / 不稔 / 胚乳 / 軟X線 / アメダス / 耐冷性 / 登熟 / 気温 |
Research Abstract |
昭和61年度に行った研究の概要は次のように要約される。栄養生長期冷温障害:生育初期の冷温処理(20/10℃)の継続期間の長短が、水稲の分けつ発生様相,生育量,出穂遅延度,登熟歩合などに及ぼす影響を検討した(佐々木)。穂ばらみ期冷温障害:障害発現の限界温度が21〜22℃であること、障害程度は処理日数につれ対数函数に増加し、処理温度が低いほど指数函数的に増加することを認めた(江幡・田代)。耐冷性の品種間差異を検討した結果、その順序は陸稲>早生水稲>中生水稲>インド稲であること、穂上位置による穎花の耐冷性の差異は認め難いこと、穂ばらみ期の冷温は花粉障害に因る雄性不稔の他に退化穎花、未完成穎花など花器官全体の発育阻害に因る障害を多発させることなどを明らかにした(江幡・田代)。減数分裂期の冷温障害は穎花分化期の窒素追肥で助長される。しかし減数分裂期の窒素追肥は稔実に悪影響なく、反って粒重増加の効果がある。実態調査の結果、障害不稔発生率と減数分裂期間の温度(日最高+日平均/2)と高い相関を認めた(本庄)。開花期冷温障害:開花期前後に冷温処理(15/10℃)し米粒の発育を軟X線透過法で追跡した。障害不稔は開花日以後は発生しにくく、不稔穎果の胚乳は2mm以上に生長しない。低温処理後6〜10日で胚乳長から不稔率が確実に推定可能になる(星川)。登熟期冷温障害:冷温処理(20/15℃)による穎花の胚乳組織の発達に及ぼす影響を検討、冷温が胚乳細胞の分裂組織を低下させ、最終細胞数を減少させることを明らかにした(中村)。気温と水稲の収量:アメダスの気温資料と東北地方北部3県内の米の収量との対応関係を解析した結果、5〜9月の18〜20℃以上の気温の積算値と水稲収量との間に高い相関関係を認めた(卜蔵)。苗の種類と冷害:稚苗,中苗,成苗など移植時の苗令の差異は出穂期に影響する。しかし障害型冷害抵抗性とは無関係である(平野)。
|
-
[Publications] 江幡守衛: 日本作物学会紀事. 56(別号2). (1987)
-
[Publications] 佐々木信介: 日本作物学会東北支部会報. (1987)
-
[Publications] 卜蔵建治: 日本農業気象学会東北支部会会報. (1987)
-
[Publications] 本庄一雄: 日本農業気象学会東北支部会会報. (1987)
-
[Publications] 中村貞二: 日本作物学会紀事. 55(別号2). 243-244 (1986)