1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61410018
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
今堀 宏三 鳴教大, 学校教育学部, 教授 (80029602)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永野 和男 鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (60107224)
大隅 紀和 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90000083)
重信 陽二 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (00123779)
高沖 武 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60033792)
井関 清志 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (20030744)
|
Keywords | 現職教育 / 現職教育のシステム化 / 情報化社会 / 教材開発 / 教育情報 |
Research Abstract |
研究代表者のもとに、構想化検討グループ、教材開発グループ、実験研究グループを組識し、各グループが次のような研究活動を行った。各グループの研究計画及び成果については、月一回以上の定例研究会に於いて提案・協議し、研究内容を深めていくとともに、グループ間のコミュニケーションと連携を図った。また、「情報化社会」や「現職教育のシステム開発」に関連する研究資料の検討や他大学の研究者との交流・協議をとおして、本研究者相互の視野を広げるとともに、本研究の枠組みと方策、方向性を明確化していった。 (1)構想化検討グループは、情報化社会への移行が今後の現職教育に与えるインパクトや問題点を明確化するために、鳴門教育大学院に在籍する現職教員を対象に調査を実施した。その結果をもとに、今後の現職教育構想の検討を行った。 (2)教材開発グループ及び実験研究グループは共同して、情報化社会に於いて現職教員に必要とされてくる新しい基礎的スキルの向上を目指した教材とプログラムを開発し、試行した。61年度に開発・試行したコースは、1)映像教材作成コース、2)電子機材利用による印刷教材の作成コース、3)CAI教材作成コース、4)コンピュータグラフィック教材作成コースである。 (3)実践研究グループは、現職教員の日常的な研究活動(例えば、カリキュラム開発研究、授業研究、教材開発研究など)を支援するための教育情報の提供、及びそれを支える光ディスクの電子ファイル方式による情報システム化への基礎的研究を行っている。 設備については、光ディスクファイルシステムが学校教育研究センターに設置され、本研究に関連した文献・資料が500〜600件程度入力され、整理されている。
|
-
[Publications] 永野和男: 電子通信学会技術研究報告ET86-8. 13-18 (1986)
-
[Publications] 永野和男: 日本教育工学会第2回大会講演論文集. 293-294 (1986)
-
[Publications] 吉崎静夫,村川雅弘: 鳴門教育大学学校教育研究センター紀要2. 1-5 (1987)
-
[Publications] Machiko SANNOMIYA: 2nd Symposium on Human Interface. 545-552 (1986)
-
[Publications] 神野朗,重信陽二,高沖武: 昭和61年度日本理科教育学会四国支部大会講演要旨集. 18 (1987)
-
[Publications] Norikazu OSUMI: International Conference on Trends in Physics Education Abstract. 37 (1986)