• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

対馬海流域の生態地理学的研究-青潮文化の総合地域調査-

Research Project

Project/Area Number 61450091
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

市川 健夫  東京学芸大, 教育学部, 教授 (60014825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白坂 蕃  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40014790)
小泉 武栄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30114812)
山下 脩二  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80064731)
Keywords対馬海流域 / 青潮(あおしお)文化 / 牧畑 / 隠岐 / 対馬 / 佐渡
Research Abstract

昭和61年度の調査を通じて、下記のような事実を明かにすることができた。
1)牧畑の分布と畜産
牧畑は畑地と牧地との輪換利用であるが、これに森林利用を含めた広義の牧畑は、対馬海流域における土地利用の特色と考えられる。その分布は、種子島、済州島、対馬、隠岐、粟島など馬産地帯にみられる。冬でも放牧できる地域に牧畑が成立していた。牧畑における畑作は焼き畑であったため、ソバの栽培と食文化が発達していた。
2)南島、東アジア、日本本土からの文化伝播
沖縄からの追い込み漁、石焼き料理(ストーンボイリング)、ワニ(サメの意)伝説とその料理は南島文化である。また釜炊り茶、在来馬や在来牛は中国大陸や朝鮮半島からの文化である。さらに素もぐり漁や一本釣りは日本本土から伝播した文化である。このような文化が複合して成立したのが青潮文化である。
3)地域経済の複合性
五島列島や対馬、隠岐などの地域経済をみると、半農半漁といわれる農家と漁家を兼ねた世帯が多い。これに加えて、畜産、林業、製炭、賃労働、自営業などを組み合せた生業構造をもっている。これは青潮文化は山(岡)と森と海を基盤とした文化であることがわかる。主食はかつて麦飯、さつまいもいわしなどが充てられていた。
4)植生の変化および漁業
隠岐・対馬など照葉樹林帯の中にモミ、ミズナラなどの落葉広葉樹林帯の要素が分布している。これは氷期のレリックと考えられる。また対馬海流域では冬期間シケルので、住民は風に対する関心が極めて高い。漁民は特に海流と風に独特の考えを持っている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 市川健夫: 日本地理学会予稿集. 31. 186-187 (1987)

  • [Publications] 山下脩二: 日本地理学会予稿集. 31. 192-193 (1987)

  • [Publications] 小泉武栄: 日本地理学会予稿集. 31. 190-191 (1987)

  • [Publications] 白坂蕃: 日本地理学会予稿集. 31. 188-189 (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi