• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

機械工学で要求される問題解決のための知識表現法およびその処理法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61460100
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 育雄  名大, 工学部, 教授 (00023127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 幸男  名古屋大学, 工学部, 助教授 (10092991)
安田 仁彦  名古屋大学, 工学部, 教授 (70023166)
櫛田 武広  名古屋大学, 工学部, 助手 (90109281)
渡辺 崇  名古屋大学, 工学部, 助手 (40182927)
山下 新太郎  名古屋大学, 工学部, 助教授 (20023236)
Keywords知識工学 / 問題解決 / 知識表現 / プロダクションシステム / LISP / 流体工学 / 機械力学
Research Abstract

本年度は、流体工学、機械力学の問題解決に必要となる知識の選定と、その構造について検討し、あわせて各方面における知識表現法、処理法を調べ、従来から報告されているシステムが、本研究に利用、活用できる点について検討した。そして、流体工学、機械力学に現れる問題が多岐にわたることを考慮して、まず人間が問題を解こうとする場合の解決過程を支援するシステム、および基本的な問題の自動解決をはかるモデルの試作を行った。
知識工学において、プロダクションシステムは広く応用されている手法の1つである。支援システムでは、物理量間の関係をもったつながりで問題解決が行われることに基づき、与えられた量と求めたい量の両者を見比べつつ、ユーザとの対話を行いながら問題解決の過程を見い出す機能を、プロダクションシステム上で実現した。
流体の物性値問題を考える場合、そこで用いられるデータとして、ある"もの"に付随したデータ、物理量間の関連を支配する関係式として与えられるデータ、および問題中に陽には与えられていないような、常識的判断のもとで得られるデータがある。自動問題解決モデルの試作では、これらのデータを通して、求めたい量から既知の量に至る関係、つまり解法を探索することにより、与えられた物性値問題を処理することができることを示した。
これらの試作を通して、問題解決に利用される事項、知識には、問題領域全体に依存するもの、ある部分領域のみに関連するもの、複数の部分領域の関係として与えられるものがあり、これらを効率的に扱う必要性が示された。このため今後、これらの知識の階層的表現法、利用法について検討を加え、研究を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 渡辺崇: 日本機械学会論文集.

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi