• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

神経科学研究とシミュレーション:無麻酔脳多部位でのモノアミン量の経時的測定

Research Project

Project/Area Number 61490012
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

加藤 武  東京工大, 国立大学(その他), 助教授 (80064856)

Keywords微小炭素電極 / ドーパミン / DOPAC / ボルタメトリー / コンピューター / 脳 / 活性化
Research Abstract

本研究の主題は脳内神経括動のうち、モノアミンニューロンの活動を無麻酔・無拘束ラット脳を用いて研究することである。脳内のモノアミンニューロンは大脳皮質、線条体、偏桃体、海馬などに分布する。これらの脳部位で同一のラットを用いて連続的に神経活動を測定するため、多電極測定のポーラログラフィーと、これをコントロールするプログラムの開発が必要であった。今回は、ポーラログラフィー(HECS318B)を用いて微小炭素電極の同時活性化について検討した。微小炭素電極については0から3ボルトまで1秒間に70回以上の速度で5秒間電圧をかけたところ、使用に耐える電極を作製することができた。この電極を用いて安定に測定するためには、測定する毎に0から3ボルトの電圧をかけることが必要である。この状態での電極はドーパミン10-8Mをホルタモグラム上で検出できる。従来の方法ではドーパミンの代謝物であるDOPACによってドーパミンの検出が防害された。今回の方法は【IO^(-6)】MDOPACの存在にもかかわらずドーパミンを検出でき、生体内におけるドーパミンの変化のみをモニターすることが可能になった。ポーラログラフィーによって得られるボルタモグラムをコンピューターの画面上に表示したり、データ処理を行って、連続的に解析することが必要であり、そのためのプログラムの作製も現在進行中である。今後は、2〜3本の電極をラット脳に挿入し、連続的に測定できるようにする。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Takeshi Kato;Akihiro Shimizu;Akitane Akiyama;Taizo Nakazato;Hirotaro Narabayashi: Japanese J.Pharmacology supplement. (1986)

  • [Publications] Takeshi Kato;Bei Dong;Kayoko Ishii;Hiroyasu Kinemuchi: J.Neurochemistry. 46. 1277-1282 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi