1988 Fiscal Year Annual Research Report
ミクロ導電パターン高分子ハイブリッド膜を用いたエレクトロニクスデバイスの開発
Project/Area Number |
61550667
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
重原 淳孝 理化学研究所, 高分子化学研究室, 研究員 (60170867)
|
Keywords | 希土類ジフタロシアニン / 金属フタロシアニン / LB膜 / エレクトロクロミズム / ミクロ導電パターン |
Research Abstract |
希土類ジフタロシアニンLB膜と親疏水性ミクロ導電パターン高分子膜との組合せによる多色エレクトロクロミックディスプレイの試験を中心に検討し、また、ミクロ導電パターンを膜厚方向のキャリヤ移動層と考えたときのキャリヤ発生層(金属フタロシアニン)からの電荷輸送効率の評価を合せて行った。 前年度において、希土類ジフタロシアニン(MP_<c2>)をミクロ導電パターン上にキャストした構造では、エレクトロクロミズムのにじみ現象が起き、膜の凹凸を無視できる条件での再評価が必要と考えられた。そこで本年度はMP_<c2>-LB膜の使用によりその解消を図り、(a)MP_<c2>-LB膜とミクロ導電パターンを別々に作成後、はり合せる、(b)ミクロ導電パターン上に直接MP_<c2>-LB膜を作成する、の2種類の方法を採用した。しかしながら、(a)では二つの膜を圧着する際に部分的な膜の破壊が起き、(b)ではLB化の初期に膜形成が不均一になった。例えば、ミクロ導電パターンの導電カラム孔径が10μm平均であるとき、キャスト法ではエレクトロクロミズムの範囲が40μm-φ、(a)法では30μm-φ、(b)法では25μm-φ程度であり、若干の改善は認められたが根本的な解決に至らなかった。また、これと同様に、電荷輸送過程も多段現象として認められ、膜の部分的な不均一性を反映して輸送効率は0.3〜12%の巾広い誤差を示した。
|