• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

セルラーゼレスミュタントを用いたパルプ製造および木材糖化

Research Project

Project/Area Number 61560201
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

榎 章郎  近大, 農学部, 助教授 (80027169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 裕美  近畿大学, 農学部, 助手 (30140338)
Keywordsセルラーゼレスミュータント / セルラーゼ / リグニナーゼ
Research Abstract

当研究室所有のPholiota adiposa(ヌメリスギタケ)がリグニンは分解するがセルロースは分解しないことを確かめるために、リグニン中に最も多く存在する結合様式アリールグリセロールーβ-アリールエーテル結合および1,2-ジアリールプロパン結合をそれぞれ有する2種のリグニンモデル化合物およびセルロース(口紙)を基質として、この菌を培養した。用いた2種のリグニンモデル化合物は分解代謝されたが、ロ紙は4ケ月間培養しても、ほとんど分解されなかった。この結果より当研究室のヌナリスギタケ株は、リグニン分解酵素(リグニナーゼ)は分泌するが、木材中のセルロースを分解する酵素(セルラーゼ)は分泌しない変異株(セルラーゼレスミュータント)であり、この菌で木材を腐朽すれば、木材中のセルロースは分解されることなく、リグニンが分解除去され、セルロース含量が大きく、リグニン含量の小さい腐朽木材が得られるものと予想する。この菌の生育に対する最適pHおよび温度を測定したところ、最適pHは4.0〜5.0、最適温度は28〜32℃であった。木材の形と大きさが、この菌による木材の腐朽に与える影響および実際にこの菌が木材中のリグニン,ヘミセルロースおよびセルロースをどのような割合で分解,代謝するのかを明らかにするために、現在多量のブナおよびスギの木材チップ(約1×30×50【mm^3】、50mm長が繊維軸方向)と木粉(製材工場で産出したオガクズ)を基質として、菌を培養している。

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi