1986 Fiscal Year Annual Research Report
ビタミンD作用の発現に関する研究-24,25水酸化ビタミンD⊇等の役割について-
Project/Area Number |
61570541
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松本 俊夫 東大, 医学部, 助手 (20157374)
|
Keywords | 24,25水酸化ビタミンD / 1,25水酸化ビタミンD / 高カルシウム血症 / 高カルシウム尿症 / 25水酸化ビタミンD-1α-水酸化酵素 |
Research Abstract |
ビタミンD作用の発現における、活性型の1,25水酸化ビタミンD〔1,25【(OH)_2】D〕と24,25水酸化ビタミンD〔24,25【(OH)_2】D〕の役割を明らかにする目的で、血清1,25【(OH)_2】D濃度に及ぼす24,25【(OH)_2】Dの影響、およびこれとカルシウム(Ca)代謝への影響とを比較検討し、以下の結果を得た。 1.1,25【(OH)_2】D代謝に及ぼす24,25【(OH)_2】Dの影響24,25【(OH)_2】Dの投与により、低Ca食飼育ラットの血清1,25【(OH)_2】D濃度は用量依存性に低下した。同時に測定した腎皮質1α水酸化酵素活性は24,25【(OH)_2】Dの投与により影響を受けなかった。一方、24,25【(OH)_2】D投与ラットでは、静脈内投与した〔【^3H】〕1,25【(OH)_2】Dの回収率が低下していた。以上より、24,25【(OH)_2】Dが1,25【(OH)_2】Dの代謝を促進することによりその血中濃度を低下させる作用を有する可能性が考えられた。そこで更にビタミンD欠乏ラットを用い、これに浸透圧ポンプで持続注入することにより高値に維持した血清1,25【(OH)_2】D濃度に及ぼす24,25【(OH)_2】Dの影響を検討した。その結果、24,25【(OH)_2】Dは1,25【(OH)_2】Dの代謝除去率を促進することにより、その血中濃度を低下させることが明らかとなった。これらの動物では24,25【(OH)_2】Dの1,24,25【(OH)_2】Dへの変換は抑制されていることから、この作用は24,25【(OH)_2】D自体によるものと考えられた。 2.Ca代謝に及ぼす24,25【(OH)_2】Dの影響 ビタミンD欠乏ラットに1,25【(OH)_2】Dを持続注入すると血清・尿中Caレベルは著明に増加する。これらに24,25【(OH)_2】Dを投与することにより、その血清Ca濃度も尿中Ca排泄もいずれも抑制されることが明らかとなった。 今度更に、24,25【(OH)_2】Dにより賦活化される1,25【(OH)_2】Dの代謝経路および代謝産物などを明らかにすることにより、24,25【(OH)_2】Dの作用機序を解明していくと共に、1,25【(OH)_2】D過剰に基くCa代謝異常症の治療への24,25【(OH)_2】Dの応用の可能性についても検討を進める。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] Toshio Matsumoto: Journal of Biological Chemistry. 260. 913704-1370 (1985)
-
[Publications] Tosio Matsumoto: Endocrinology. 118. 1440-1444 (1986)
-
[Publications] Toshio Matsumoto: Biochemical Journal. 236. 605-608 (1986)
-
[Publications] Kyoji Ikeda: Calcified Tissue International. 39. 319-323 (1986)
-
[Publications] Kuan-Wen Su: Mineral and Electrolyte Metabolism.(1987)
-
[Publications] Kyoji Ikeda: Metabolism. (1987)
-
[Publications] Kiyoshi Kurokawa: "Proceedings of the First Congress of the Asean and Oceanian Physiological Societies" (1987)