1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62217013
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
河田 聡 大阪大学, 工学部, 助手 (30144439)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千賀 康弘 大阪大学, 工学部, 助手 (10144437)
|
Keywords | データベース / スペクトルライブラリー / 混合物 / 赤外分光分析 / 可視分光分析 / データ処理 |
Research Abstract |
未知混合物中に含まれる物質成分を非化学的に分離するための, 知能化計測法の原理の確立を行なった. 61年度において, 既に定性定量分析法は考案したので, 本年度は, その応用研究, 及び, 分離した後の物質の同定法について, 原理の提案, アルゴリズムの開発及び実際の実験を行なった. 以下に具体的成果を列挙する. 1)定性定量分析応用化研究:昨年開発したスペクトル及び濃度推定分離法を, 顕微画像データ, 及び液体クロマトグラフィー・データに応用した. また, 新手法として, サンプルセットの小分割データの主成分分析による, 小数成分サンプルを見つける方法, 及び, 励起スペクトルと蛍光スペクトルの両方を測定することによって, 蛍光試料に対しては一意的に真のスペクトル成分分離ができる方法を考案した. 2)フーリエ位相相関法の考案及び実験:従来のピーク同定法やスペクトル相関法と比べ, 画期的に識別感度の高いスペクトル同定法を考案した. 原理的に, 測定条件の違いに対しても同定ミスが殆んど無いことを証明した. この方法を, コンピュータ・アルゴリズム化し, 実際の赤外吸光スペクトルデータのライブラリー検索に応用した. また, 故意に測定条件を変えたデータに対して, その識別度が下がらないことを実験的に確認した. 3)システムの試作:研究室現有のコンピュータと端末パソコンにハードディスクを装備し, 高速にライブラリー・サーチができる様にした. また, コンピュータとリンクしている顕微撮像システム及び赤外分光光度系の光学系を整備し, 上述の実験を可能とした.
|
-
[Publications] S.Kawata;T.Noda;S.Minami: Appl. Spectroscopy. VOL.41NO.7. 1176-1182 (1987)
-
[Publications] S.Kawata;O.Nakamura;and S.Minami: J.Opt.Soc.Am.A.VOL.A4NO.1. 292-297 (1987)
-
[Publications] S.Kawata;K.Sasaki;and S.Mimami: J.Opt.Soc.Am.VOL.A4NO.11. 2101-2106 (1987)
-
[Publications] K.Matsubara;S.Kawata;and S.Minami: Appl.Opt.VOL.27NO.6. (1988)
-
[Publications] O.Nakamura;S.Kawata;and S.Minami: J.Opt.Soc.Am.A5NO.4. (1988)
-
[Publications] 河田聡,南茂夫: 光学. VOL.16NO.10. 438-439 (1987)
-
[Publications] 南茂夫編著 河田 聡: "科学計測のための波形データ処理" CQ出版社, 238 (1986)