• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

家畜家禽の形質転換動物作出のための遺伝子導入技術の開発と遺伝子のクローニング

Research Project

Project/Area Number 62304026
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

入谷 明  京都大学, 農学部, 教授 (80026385)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 誠  静岡大学, 農学部, 助教授 (90143411)
東條 英昭  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (20041668)
山村 研一  熊本大学, 医学部, 教授 (90115197)
山田 淳三  京都大学, 医学部, 教授 (90025651)
内海 恭三  京都大学, 農学部, 助教授 (90033266)
Keywords外来遺伝子の導入 / ヒトAγ / βグロビン遺伝子 / ヒトプレアルブミン遺伝子 / ヒト成長ホルモン遺伝子 / ラットAng´遺伝子 / ラットOTC遺伝子 / 精巣移植
Research Abstract

外来遺伝子を導入して遺伝子の発現機構を解析する基礎的見地、そして得られた知見を利用して家畜家禽の遺伝子導入動物を作出して家畜の改良増殖に資する応用的見地から実験を進め、以下のような結果が得られた。発生工学的基礎技術としてブタ卵母細胞の冷却保存法やウシ、ニワトリの体外受精法と受精過程が明らかにされた。続いて、標識となり得る遺伝子のクローニングとマッピングがなされた。ニワトリの精巣移植によって移植を受けた胚の未分化性腺は精巣に特有の髄質の発達と管状の構造を呈したことから、精巣にはミュラー管抑制因子の他に未分化の性腺を精巣化させる物質の存在が示された。ラット肝臓OTC遺伝子cDNAをプローブとしてヒナ肝臓から2種類のmRNAが得られ、各々にコードされる遺伝子の発現機構を解析中である。ラットにおいてAng´遺伝子の遺伝的多型が調べられ、3種の多型の存在と第19染色体上の存在が確認された。これらはラットの系統の同定やモニタリングに有効な遺伝子座になるものと思われる。さらにヒト成長ホルモン遺伝子をプローブとしてヤギ成長ホルモン遺伝子のcDNAが分離され、MTプロモーターを接続してマウス卵子への導入が試みられた。現在、遺伝子導入動物の発現を検索中である。単離された遺伝子をマウス卵子へ注入して、その発現機構の解析も進められている。ヒトAγ/βグロビン遺伝子を導入された胚の発生過程においてAγの遺伝子が中期に発現し、後期にγβ両方、成体でも両方であるがβが上昇するなど、その遺伝子群の発現のスイッチ性が確認された。又、ヒトプレアルブミン遺伝子を導入されたマウスでは肝臓や脳を中心に臓器特異的に発現し、アルブミンの血中濃度も増加した。家族性アミロイドポリニューロパシーの原因となるアミロイド蛋白の病理病態のモデルとなることが示された。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Yamano Y.: FEBS Letters. 228. 301-304 (1988)

  • [Publications] Yato M.: Nucleic Acids Research. 16. 3578 (1988)

  • [Publications] Miyamoto H.: Japanese journal of Zootechnical Science. 59. 329-334 (1988)

  • [Publications] Tojo H.: Experimental Animal. 37. 347-350 (1988)

  • [Publications] Yamamura K.: Developmental Genetics. 8. 195-205 (1987)

  • [Publications] Yamamura K.: ""Regulatory Mechanism in Developmental Process:" Elsvier Scientific Publisher Ireland Ltd, 47-52 (1988)

  • [Publications] Iritani A.: ""In Vitro Fertilization using Frozen Semen and Follicular Oocytes"" New York Academy of Sciences, 584-590 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi