1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62410003
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
平野 俊二 京都大学, 文学部, 教授 (50046869)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩坪 いく子 京都大学, 文学部, 助手 (30196357)
山口 正弘 京都大学, 文学部, 助手 (30191240)
苧阪 直行 京都大学, 文学部, 助教授 (20113136)
室伏 靖子 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (80027482)
清水 御代明 京都大学, 文学部, 教授 (20031669)
|
Keywords | 階属的構造記述 / 並列分散処理 / 空間周波数 / 概念獲得 / 言語文脈 / カテゴリー形成 / 空間探索行動 / 定位行動 |
Research Abstract |
1.入力情報の処理。(1)乾(ATR視聴覚機構研究所)は協調と競合の同時並列的作動過程について、線分の方位決定課題を対象に、逆伝播アルゴリズムによる協調と競合のネットワークが自動的に生成されることを示した。さらに、図形の階層的構造記述を行うアリゴリズムの新しい開発に取りくんでいる。(2)苧阪は中心視でのグレーティングインダクション効果に及ぼす、周辺グレーティングの空間周波数の影響として、抑制と促進の2種が作用することを明らかにした。この効果を発生させる機序について、さらに検討を重ねる。 2.概念表象の構造。(1)清水は言語文脈による概念獲得について日本語にない概念の獲得を吟味した。そのような概念獲得の困難、その過程の仮説検証的進行などを再確認し、それらの要因を検討した。さらにカテゴリー化課題の解決に及ぼす文脈効果についても検討をすすめている。(2)室伏はチンパンジーが2色の物の混合パターンである異質刺激セットを、それぞれの色の下部集合に分割し、その数を数えることを明らかにした。さらに、物、色、数を対象とするカテゴリー形成について、幼児との比較を加え、考察を進める予定である。 3.目標定位行動。(1)塩坪は這行による移動が可能となった頃の子供の目標への接近行動、探索行動が、それ以前の手による探索行動と類似した特徴を表わすことを示した。目標物以外の対象を空間的・時間的に先行して呈示すると、目標への到達が妨害され易い。乳児期の空間概念の獲得経過と関連づけて、さらに定位行動の検討を進める。(2)山口はネズミの円型オープンフィールドにおける目標定位行動について、上丘損傷が跳躍台事態では走路事態よりも、定型的行動がより多く生じることを示した。(3)平野は音刺激の継時非見本合せを訓練し、ネズミが有意な信号の検出に目標定位行動(ポーキング)の可能性を示した。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 乾敏郎: 日本心理学会第52回大会予稿集.
-
[Publications] 乾敏郎: UPU. (1988)
-
[Publications] 苧阪直行: Hiroshima Forum of Psychology. 14. (1989)
-
[Publications] 平野俊二: Hiroshima Forum of Psychology. 13. (1989)