• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

抗体の分子修飾による免疫アフィニティ吸着体の設計

Research Project

Project/Area Number 62470108
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐田 栄三  京都大学, 工学部, 教授 (60023024)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺嶋 正明  京都大学, 工学部, 助手 (30172092)
加藤 滋雄  京都大学, 工学部, 講師 (20026272)
Keywords免疫アフィニティクロマトグラフィー / 抗体 / ポリエチレングリコール修飾 / リガンド / 抗原結合比 / タンパク分解酵素
Research Abstract

塩化シアヌル活性化ポリエチレングリコールを用いて抗体分子を親水性高分子であるポリエチレングリコール(PEG)で化学修飾し,親水性を増して抗体分子間の凝集を防いだ場合の抗体への抗原結合比を測定した. その結果,抗体の担体への固定化密度が1mg/cm^3ー担体程度の場合,PEGによる修飾が抗体1モル当り12モル以上になると抗原結合比が向上した. しかし,固定化密度を上げてゆくと,抗原結合比は未修飾のものに比べてむしろ低下した. したがって, 抗原結合比を高めるためには適当なPEG修飾率と固定化密度が存在することが明らかとなった.
抗体にPEGを結合させるとこれが種々のタンパク分解酵素の抗体への接近を防げるため,PEG修飾抗体はこれらの酵素による加水分解から保護されることが期待される. このことは免疫アフィニティクロマトグラフィーのリガンドとして抗体を用いた場合の寿命を永くすることに有効である. そこでPEG修飾抗体をタンパク分解酵素で処理した場合の抗原結合比の変化を測定した. PEG修飾抗体はトリプシンやペプシンに対して未修飾抗体と比べて高い抵抗性を示し,抗原結合比の低下はほとんどみられなかった. 抗体をPEGで修飾することによって長期にわたって安定にリガンドとして使用できることが示された.
体外循環などに抗体リガンドを使用した場合の補体の活性化などの生理的悪影響を軽減するためには,抗体分子から生理活性をになうFc部分を除去したFab部を用いることが有用である. そこでこのFab部の抗原吸着平衡を測定したところ,結合定数は全抗体と変わらず, また吸着量のpHやイオン強度依存性も同じであった. したがって,必要に応じてFab部をリガンドとして全抗体と同様に用いることができる.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐田栄三他: Biotechnology & Bioengineering.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi