• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

キニノーゲンの生体での役割:遺伝的キニノーゲン欠損ラットを用いた検索

Research Project

Project/Area Number 62480424
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

大石 幸子  北里大学, 薬学部, 教授 (70050416)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 彌益 暁子  北里大学, 薬学部, 助手 (80174697)
宇都宮 郁  北里大学, 薬学部, 助手 (70168722)
八巻 幸二  北里大学, 薬学部, 助手 (70174597)
林 泉  北里大学, 薬学部, 助手 (90172999)
林 正彦  北里大学, 薬学部, 講師 (20164965)
Keywords高分子キニノゲン / 低分子キニノゲン / T-キニノゲン / キニノゲン欠損ラット / 急性相蛋白質 / 性差
Research Abstract

(1)高分子キニノゲン;高分子キニノゲンのlight-chainは、他のキニノゲンに含まれないため特異的抗体の作製に用いた。ウサギでのポリクローナル抗体で特異的なものが得られたが、モノクローナル抗体では良いものが得られなかった。分子そのものを免疫して得たモノクローナル抗体ではlight-chainを認識する強い抗体が得られた。このもの、高分子キニノゲンと低分子キニノゲンの両者を認識するがT-キニノゲンには交又を示さなかったことから、前二者の定量定性に用いることが可能となった。そこで高分子キニノゲンをRIAにより定量し、キニノゲン欠損ラットの肝臓中には高分子キニノゲンが正常ラットの60%程度存在するが、血漿中では正常の2〜3%と少く、肝からの分泌異常であることが確認された。肝での生合成速度や、肝での代謝に差異があるかどうかについて、^<35>S.メケオニンを用い、これらの抗体を用いて検討中である。
(2)T.キニノゲン;T.キニノゲンのモノクローナル抗体は良い特異性の高いものが得られ、RIA法を確立した。またこの抗体を用いて肝臓を染色することができた。これらを用いて血漿中、肝臓中T-キニノゲン量を測定した。新生児ラットの血漿中、肝臓中T-キニノゲン量は高く、成熟にともなって減少し、性差を生じ、雌では雄の2〜3倍の高値を示す。また、T-キニノゲン量は、手術や炎症刺激に応じて上昇し、10〜20倍に増加するが、刺激から血漿レベルの上昇までには数時間を要する。肝臓の組織染色および、肝ホモジネート中の測定値から、刺激後3〜5時間で、やや上昇し始め、24〜48時間でピークとなり、刺激の強さによって数日で減少することがわかった。また性ホルモンの投与によって産生量に差がみられエストロジェンにより上昇が、またテストステロンにより、減少が認められた。この様な急性相因子としての性質は他のキニノゲン即ち、高分子キニノゲンや低分子キニノゲンには認められなかった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] I.Utsunomiya,;S.Oh-ishi,;I.Hayashi,;et al.: Journal of Biochemistry(Tokyo). 103. 225-230 (1988)

  • [Publications] S.Oh-ishi,;I.Hayashi,A.;Kusunoki,et al.: Biochemical Bioohysical Research Communication and. 150. 1069-1076 (1988)

  • [Publications] A.;Kusunoki,;I.Hayashi,M.Hayashi,et al.: Japanese Journal of Pharmacology (Abstract of Japanese Pharmacological Society). 46. 276P (1988)

  • [Publications] I.Hayashi,;T.Nakano.;S.Oh-ishi: Japanese Journal of Pharmacology(Abstract of Japanese Pharmacological Society). 46. 307P (1988)

  • [Publications] S.Oh-ishi,;N.TSUJI.;I.Hayashi,: Japanese Journal of Pharmacology. 1989.

  • [Publications] A.Yamasu,;S.Oh-ishi,;I.Hayashi,et al.: Journal of Pharmacobio-Dynamics. 12. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi