1988 Fiscal Year Annual Research Report
運動中の突然死に関する研究-いわゆるスポーツ心臓との関連-
Project/Area Number |
62480444
|
Research Institution | THE UNIVERSITY OF TSUKUBA |
Principal Investigator |
松田 光生 筑波大学, 体育科学系, 助教授 (20110702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 巌 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (30111389)
芳賀 脩光 筑波大学, 体育科学系, 助教授 (80093102)
|
Keywords | スポーツマン / 運動中の突然死 / 左室肥大 / 左室拡大 / 心室性不整脈 / 左心機能 / 動的運動 / 静的運動 |
Research Abstract |
前年度に引き続き、動的運動トレーニングおよび静的運動トレーニングを継続しているスポーツマンにおいて、運動中の突然死が起こる要因となり得る心室性不整脈の発生状況、および左心機能異常の有無と、左室の形態(拡大、肥大)との関連を、心エコー図およびホルター心電図を用いて検討した。 1.動的運動を主体にする長距離走者において、長距離走中の心室性不整脈の発生状況を、前年度の実績にさらに対象例数を加えて検討した。成績をまとめると、長距離走中(5000mタイムトライアル)には23%と効率に心室性期外収縮の発生が認められた。左室拡大が31%、肥大が23%の例に認められた。期外収縮の発生例には左室肥大例が多く、しかも内径と不均衡に壁が肥大している傾向がみられたが、統計学的には有意な差が認められなかった。今後、さらに対象例数を増やすことと、今回の対象例における長期的追跡調査が必要であろう。 2.静的運動を主体にするパワーリフターにおいて、重量挙げ中(スクワット試技)の心室性不整脈の発生状況を検討した。重量挙げ運動中に24%の例に心室性期外収縮が発生した。発生頻度は年齢が高いほど増加した。左室肥大が16%の例に認められたが、その肥大はいずれも軽度なものであった。左室肥大の有無と心室性期外収縮の発生の間に関連は認められなかった。肥大の程度が強度のものにおける検討が、今後の課題として残されている。
|
-
[Publications] 松田光生: 最新医学. 43. 2151-2154 (1988)
-
[Publications] 松田光生: 筑波大学体育科学系紀要. 12. (1989)
-
[Publications] 西山智子: いばらき体育スポーツ科学. 4. (1989)