1987 Fiscal Year Annual Research Report
本邦新生代の浅海底生動物群の地史的変遷と後期テチス浅海動物群との関係
Project/Area Number |
62540593
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小高 民夫 東北大学, 理学部, 教授 (70004257)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中森 亨 東北大学, 理学部, 助手 (00192229)
小笠原 憲四郎 東北大学, 理学部, 助手 (20110653)
森 啓 東北大学, 理学部, 助教授 (00004466)
|
Keywords | 浅海底生動物群 / 新生代 / テチス海 / 古生物地理 / 古水深指標 |
Research Abstract |
本研究は陸域に記録されている新生代, 特に始新世末から更新世初期にわたる地層から過去6500千万年間の日本列島の古地理を復元し, 化石試料などの解析を通して海洋古環境の復元を行い, 日本列島周辺における地質学的変遷と古生物群の変遷の相互関係を明らかにしようとするものである. 日本列島はプレート収剣場の一つにあたり, 同時に亜熱帯から亜寒帯にまたがる海洋条件が新生代を通じて認められている. このような場における地質・古生物の相互関係を精度のより高い年代尺度にもとずいて総括することを試みた. 貝類化石群集の変遷からみた東北日本新生代後期の古海洋環境や貝化石の古水深指〓としての意義(小笠原), 日本近海, 東南アジア地域, さらに西方テチス海域に亘っての古第三紀巻貝(Turritella科Colpospira属)の古生物地理(小高)などの研究をおこなった. 1)現在の親潮と黒潮の対立関係は貝類化石の分布パターンからみれば3.5〜2Ma頃に現れていること, 2)8Maでは黒潮に比較できる生物群分布域の北方には, 現在の中間温, または温暖帯〜冷温帯に比較出来るような生物群が分布しており, これらの分布パターンは黒潮戸親潮の対立を示して居ない. また, 東北地方の脊梁部の隆起は6〜8Maにかけて明瞭になったが, それ以前では東北地方を覆っていた海は現在のように日本海と太平洋のように区分されていなかったことも指摘されるようになった. 3)Turritella科のColpospira属は, 白亜紀にテチス海の東南アジア地域において独立した属として確立し, その頃, 北上してきたインド亜大陸やオーストラリア大陸によって, テチス海の東半分はインド洋と東南アジアの海域となり, それぞれの海域で独自の進化発展をとげた. その後, 漸新世の寒冷化によって絶滅した属であることも判明した. この成果の一部は62年10月の日本地質学会東北支部講演会で報告し, 日本地質学会地質学論集に投稿中である.
|
-
[Publications] 小笠原憲四郎・増田孝一郎: 日本地質学会『地質学論集』に投稿中.
-
[Publications] 小高民夫: 日本地質学会東北支部昭和62年総会.学術講演会(昭和62年10月17日)にて講演.
-
[Publications] 小笠原 憲四郎: 大阪市立自然史博物館研究報告.