1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62550043
|
Research Institution | UNIVERSITY of TOKYO |
Principal Investigator |
佐藤 勝彦 , 工学部・航空学科, 助手 (30010911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩谷 義 , 工学部・航空学科, 教授 (30013733)
|
Keywords | 延性破壊 / ボイドの発生・成長 / 超音波 / 応力3軸度 / 寸法効果 / 軟鋼 / 延性脆性遷移 |
Research Abstract |
前年度に引き続き、S45C材およびS55C材軟鋼を使用した、5種類の切欠形状の異なる試験庁に対して、超音波を通しながら引張り破断実験を行い、超音波の減衰を連続的に観察、記録した。また破断後、破面を走査電顕により観察し、ディンプルの大きさと個数の分布を調べ、ボイドの発生成長の様子を推測し、超音波による実験結果との関連を定性的に検討した。その結果ボイドの生成状況と、応力3軸度および第2相粒子含有率との関係について以下の知見を得た。 1)応力3軸度が大きくなるに伴い先行ボイドの発生数は増加する。この傾向は第2相粒子の多い材料ほど顕著に現れる。 2)第2相粒子の増加につれて材料は脆性化し、応力3軸度が大きいほど破面に対してへき開の占める割合が大きくなる。 3)上記の2点の観察結果と超音波による測定の解析結果との間には矛盾する点は認められない。 このような結果から、ボイドの発生・成長の過程を連続的に調べる為に超音波を使用することは有効な手法であろう。しかし、ボイドによる超音波の減衰と、へき開による減衰との区別をする必要があるが、これは超音波の周波数を変えた測定をすることにより可能であると思われる。
|