• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

魚が自由に通過できる水車(水力発電用)の開発研究

Research Project

Project/Area Number 62550129
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

清水 幸丸  三重大学, 工学部, 助教授 (20023202)

Keywords超低落差水車 / 水力発電用水車 / 魚が通過可能な水車 / 水槽実験 / 生物の生存 / 生物の流体機械 / スクリュータイプ羽根車 / 軸流羽根車
Research Abstract

もし, 魚が運転中の水車内を自由に通過することができれば, 河川に棲む魚族の生態系を破壊することなく, 河川のいたるところに低落差の水車を設置することができる. このような水車を開発すべく, 本年度は次のような研究を行った.
1低落差及び低回転数のランナーを実際に設計製作した. (写真1参照)この羽根車と従来用いられている軸流羽根車(写真2参照)を用いて, ランナー内を魚や物体が流れる状態を観察した. a本年度の研究によって, ライナー形状が写真1のようなスクリュータイプであれば回転数が低く物体も羽根先端に衝突せずスムーズに流れることが明らかになった. このスクリュータイプの羽根車は低速回転で効率がよい.
b写真2に示す従来タイプの軸流ランナーでは, 回転数が速く, 写真のごとく, 羽根の先端で通過物体がたたかれることが明らかになった. このタイプのランナーは, 回転速度を遅くすると, 効率が著しく低くなり実用的でない.
2図1に示すような低落差用水車を設計製作した. 落差30cmから60cmの超低落差で十分発電することが明らかになった. しかし, まだまだ効率が低く改良せねばならぬ点が沢山指摘されている.
3魚への損傷と水車ランナーの関係が相当明らかになってきた.

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi