1989 Fiscal Year Annual Research Report
襲雷時の地上電界分布の過渡推移観測からみた電力施設への電撃予測
Project/Area Number |
62550200
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鬼頭 幸生 名古屋大学, 工学部, 教授 (00023044)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻野 仁志 石川工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (50042932)
|
Keywords | 雷現象 / 夏季雷 / 冬季雷 / 針端コロナ電流 / 空間電界計 / 対地雷撃放電 / 地上電界分布 / 雷撃予測 |
Research Abstract |
この研究は二つの内容からなり、一つは針端コロナ電流による多地点地上電界の長期連続測定および他の一つは雷雲下の地上付近における空間電荷発生の時間的推移の検出である。これにより雷雲の規模とその下における電力施設周辺の電界の実態を明らかにしようとしている。最終年度における本研究の実績と成果の概要は次のとおりである。 1.夏季7月10日〜8月5日、名古屋大学2号館屋上においてVTR4台で360度全方向の対地電撃放電をねらって観測を行ったが、市街地域への襲雷が極端に少なく記録は得られなかった。 2.石川県河北潟干拓地において、冬季11月22日〜12月25日にわたり、針端コロナ電流の多地点観測、2方向からのVTR観測、地表付近(高度0、5、10mの3地点)の空間電界測定ならびに10m高さの棒電極先端近傍の電界遮蔽効果の測定を実施し、観測デ-タを蓄積した。 3.自然雷発生時に記録される針端コロナ電流波形のパルス性変化に着目したて、その時刻における地上電界の地域分布を河北潟干拓地を含む15km×15km程度の地域で整理し、今年度は14例の地上電界分布を得た。 4.石川高専とそこから北方の宇の気消防署の2箇所にVTRカメラをそれぞれ複数台数配置し、東と北からの2方向同時の光学観測を行った。両地点のVTR画面上から雷撃方向を求めて、その交点から雷撃地点を正確に同定した。今年度は6例の雷撃地点の標定に成功した。 5.地上電界分布が得られた地域での対地雷撃放電に絞ってその相関性を検討したところ、冬季雷においては、対地雷撃放電の発生地点は地上電界分布の正負極性の境界付近、あるいは両極性が混在する地域に存在することが結論され、雷撃予測に関する重要な基礎資料が得られた。 6.以上の結果を過去2ヵ月のデ-タベ-スに追加収録した。更に3年間継続された本研究で得られた主な成果を報告書としてまとめた。
|
-
[Publications] 櫻野仁志,松原亮滋,村下直久,鬼頭幸生: "日本海側冬季雷雲下における地上電界極性の地域分布の推定" 電気学会論文誌 B. 109. 355-360 (1989)
-
[Publications] 鬼頭幸生,五十住晋一,才田敏之,櫻野仁志: "避雷針保護角内の電界強度低減に関する実験的検討" 電気学会放電・高電圧合同研究会資料(ED-89-136,HV-89-79). 39-46 (1989)
-
[Publications] 五十住晋一,鬼頭幸生,櫻野仁志: "ペンレコ-ダで記録した針端コロナ電流パルスに関する実験的考察" 平成元年電気学会全国講演論文集〔9〕. 141-142 (1989)
-
[Publications] 才田敏之,鬼頭幸生,櫻野仁志: "日本海側冬季雷雲下における地上電界と地上高5mの空間電界との相関性" 平成元年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 84 (1989)
-
[Publications] 才田敏之,鬼頭幸生,櫻野仁志: "日本海側冬季雷の2方向同時観測による雷撃地点の光学的同定" 平成2年電気学会全国大会講演論文集. (1990)