1988 Fiscal Year Annual Research Report
チタン/鋼複合材料における接合界面生成物の制御と加工特性の改善に関する研究
Project/Area Number |
62550495
|
Research Institution | Muroran Institute of Technology |
Principal Investigator |
桃野 正 室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (10002940)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 伸治 室蘭工業大学, 工学部, 助手 (10208796)
|
Keywords | 拡散接合 / チタン合金 / クラッド / 窒化鋼 / 炭化物 / 窒化物 / 金属間化合物接合強さ |
Research Abstract |
純TiおよびTi6Al-4V合金と、S10CおよびS20C鋼とを拡散接合し、得られた接合材の界面組織と接合強さとの関連を検討した。得られた結果は以下の通りである。 (1)Ti-6Al-4V合金とS20Cの接合では、接合温度850℃ではTiCが、1000℃ではTiCとTi-Fe系化合物が界面に形成された。また接合強さは純TiとS20C鋼の場合よりも高い値を示した。これはTi-6Al-4V合金のα【double half arrows】β変態温度が高く、界面に形成されるTi-Fe系化合物が少ないこと、超塑性を示すことから界面の密着性が向上するためと考えられる。また850℃よりも1000℃で接合した方が高い接合強さを示した理由として、高温でのTi合金の塑性流動による密着性の向上、即ち真の接合面積の増大が考〓〓〓 (2)Ti-6Al-4V合金とS10C鋼の接合では、接合温度850℃の場合は上記(1)と同様の傾向であったが、1000℃の場合はTiC層とTi-Fe系金属間化合物の混在が認められ、接合温度が低下した。 (3)純Tiと表面を軟窒化したS20C鋼を拡散接合した結果、接合界面にはTiNが形成された。接合強さは850℃よりも1000℃で接合した方が、より高い値を示した。これは純Tiの塑性流動による密着性の増大が一因と考えられる。またこの場合の接合強さは、上記(1)および(2)の結果よりも著しく低いことからTiN相を介在した接合強度の改善は期待されないことが判った。
|
-
[Publications] 桃野正,小林雅之,及川和俊,井川克也: 鋳物. 60. 448-453 (1988)
-
[Publications] 桃野正,金子俊明,新川豊,片山博,井川克也: 鋳物.
-
[Publications] 桃野正,小林雅之,圓城敏夫,池内建二: 鉄と鋼.
-
[Publications] 桃野正,馬場寛,片山博: 鉄と鋼.
-
[Publications] Tadashi MOMONO;Toshio ENJO;Kenji IKEUCHI: IIW Annual Assembly 1989 and Technical Conference.