• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

希土類元素化合物と高分子物質とをハイブリッド化した新しい発光材料に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62550565
Research InstitutionOSAKA UNIVERSITY

Principal Investigator

足立 吟也  大阪大学, 工学部, 教授 (60029080)

Keywords希土類高分子錯体 / 発光体 / ユウロピウム / ポリクラウンエーテル青色発光
Research Abstract

本研究の目的は希土類元素錯体を含有させた新しい高分子発光体を開発することにある。われわれはすでに希土類元素の一つであるユウロピウム(II)イオンをクラウンエーテルと錯体を形成させることにより、発光強度が飛躍的に増大することを見い出している。この錯体を高分子中に固定化して固体とするとともに耐酸化性を向上させるのがねらいである。この場合、ポリクラウンエーテルを用い、これとの高分子錯体を生成させることにより固定化をはかった。
本年度はまず、2価のユウロピウムイオンーメタクリロイルオキシメチル・15・クラウン・5錯体の蛍光特性におよぼす低分子オリゴエーテルの添加効果を調べた。オリゴエーテルとして低分子量の15・クラウン・5、ジエチレングリコール等を用いた。このうち15・クラウン・5の場合、発光強度、蛍光寿命共、増加し、効果が認められた。これに対し、エチレングリコールの場合、減少した。この理由はグリコールの水酸基による失活であると思われる。
次にアルカリ土類イオンを共存させて、ユウロピウムイオン同志の濃度消光を防止し、かつ、耐酸化性を向上させることを試みた。マグネシウムイオンでは蛍光特性に変化はなく、バリウムイオンでは発光強度が減少した。ストロンチウムでは発光強度、耐酸化性ともに向上したが濃度消光が始まるユウロピウム濃度は特に増大はしなかった。カルシウムイオンでは濃度消光開始濃度はやや増大した。これはカルシウムイオンの半径と15・C・5環の相体的な大きさに関係する現象と思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 足立吟也・高橋章・三島隆之・中村宏文・塩川二朗: Chemistry Express. 3. 97-100 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi