1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62560117
|
Research Institution | Department of Agricultural Chemistry, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長澤 寛道 東京大学, 農学部, 助手 (60134508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 昭憲 東京大学, 農学部, 教授 (90011907)
|
Keywords | カイコ / 羽化ホルモン / クローニング / 遺伝子解析 / ペプチドホルモン |
Research Abstract |
昭和62年度の研究から54merの合成オリゴヌクレオチドプローブを用いただけでは目的のカイコ羽化ホルモン遺伝子をクローニングすることはできなかった。この間、ペプチド側からの配列分析が進展し、62年度に本研究を開始する時点でN末端から25残基しかわかっていなかった配列がN末端から61残基まで推定できた。そこで、新たに明らかになったアミノ酸配列部分も利用して、36mer、33mer、17merのプローブを合成し、これら複数のプローブを用いてゲノムライブラリーを再スクリーニングした。 12万個のクローンについてスクリーニングした結果、54mer、33mer、17merと共にハイブリダイズするが、36merプローブとはハイブリダイズしないクローンが1個得られた。サブクローニングした後、3つのプローブとハイブリダイズした部分の塩基配列を分析した結果、Ala(5)の途中からLys(61)までの配列と完全に一致する配列が得られ、62残基目にLeuがつながり、そのすぐ後に終止コドンが続いていた。また、Ala(5)の途中からN末端側をコードする配列は見あたらず、さらにこの上流部分にはイントロンのアクセプターに類似の配列が存在することから、この部分にはイントロンが存在していると推定された。これらの結果から、これまでにペプチド側から決定した配列が正しいことが確認され、また、これまでにわかっていた61残基にさらにLeu1残基をC末端側に延長した62残基から成るペプチドと推定された。現在、N末端部およびシグナル配列をコードする部分を探しているところである。 一方、カイコ4令眠の幼虫の脳からmRNAを調整し、常法に従いcDNAライブラリーを作製した。先に得られた羽化ホルモン遺伝子、および羽化ホルモンに対するモノクローナル抗体を用いてスクリーニングしているところである。
|