1987 Fiscal Year Annual Research Report
肥満細胞の脱顆粒機序に関与するキマーゼの限定分解作用とプロテインキナーゼの活性化
Project/Area Number |
62570113
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
木戸 博 徳島大学, 酵素科学研究センター, 助手 (50144978)
|
Keywords | 肥満細胞 / ヒスタミン / 脱顆粒 / キマーゼ / プロティンキナーゼ / キモトリプシンインヒビター / トリプターゼ |
Research Abstract |
肥満細胞のヒスタミン顆粒中には, 二種のセリン性プロテアーゼのChymaseとTlvptaseが局在する. これ等, プロテアーゼのうち, Chymaseに対する特異抗体, 基質類似体, および特異的インヒビターが, 肥満細胞からのヒスタミン顆粒の放出を阻止するが, Tryptaseの特異的インヒビターではヒスタミン顆粒の放出は阻止できないことを見出した. さらにChymaseの特異的インヒビターおよび抗Chymase抗体F(ab')2は, 肥満細胞膜のI-gEレセプターの架橋に引き続く, プロテインキナーゼCによる細胞内蛋白のリン酸化を阻止した. 以上の事実より, ChymaseはプロテインキナーゼCを活性化し脱顆粒機序に関与していると推定している. しかし, Chymaseは肥満細胞顆粒に局在し脱顆粒後は, 細胞膜に留まるのに対して, プロテインキナーゼCは細胞質にあり, 活性化に伴って細胞膜に結合するとされている. 従ってChymaseがプロテインキナーゼCを活性化するためには, 局在の異なる両酵素が接触する必要がある. 肥満細胞顆粒のChymaseがヒスタミン顆粒の分泌にかかわるのか, 細胞膜表面のChymaseが関与するかを明確にするため以下の実験を行い結果を得た. Chymase活性を阻害する^<125>I-Antichymase F(ab')2,^<125>I-Bowman Burl soy bean inhibitorは細胞膜に結合し, 経時的に肥満細胞顆粒に取りこまれ, その後抗原で刺激してもヒスタミン分泌は起こらない. これ等阻害剤を4°Cで肥満細胞と接触させると, 阻害剤は細胞膜には結合するが顆粒には取りこまれず. ヒスタミン顆粒の放出の抑制も認められなかった. 以上の結果は, ヒスタミン分泌を抑制するためにはChymaseの局在する顆粒に, 阻害剤が取り込まれる必要があることを示している. 今後, 顆粒に局在するChymaseが, どのような機序でプロテインキナーゼCを活性化するかに焦点を合せて研究を進めてゆく.
|
-
[Publications] Naomi Fukusen: Biochem. Med. Metab. Biol.38. 165-169 (1987)
-
[Publications] Hiroshi Kido: Biol. chem. Hoppe-Seyler. (1988)
-
[Publications] Yasuhisa Kato: J. Biochem.(1988)