1987 Fiscal Year Annual Research Report
胆道系細胞における化学発癌の可能性とその短期検出法の開発と応用に関する研究
Project/Area Number |
62570610
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
宮崎 耕治 九州大学, 医学部, 助手 (30159173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 修治 九州大学, 医学部, 助手 (40164248)
|
Keywords | 胆道上皮細胞 / 初代培養 / 化学発癌 / 不定期DNA合成 / アルカリ溶出法 |
Research Abstract |
膵胆管合流異常など胆道癌のhigh risk groupが存在することより, その原因として化学発癌が推定される. 今年度は胆道系細胞に対する化学発癌物質の検出モデルの作成及びそのモデルとしての妥当性につき検討を行った. これに先き立ち, 胆道上皮細胞の初代培養系を開発したが, この系を用い, 癌原物質(変異原)によるDNA傷害の修復過程である不定期DNA合成の検出を試みた. 初代培養胆道系細胞は活発な定期DNA合成を行うが, Hydroxyureaによりこれを効果的に抑制しえた. かかる条件下で, まず既知発癌物質である4NQOを用い, Autoradiographyにより不定期DNA合成(UDS)を検出したところ, 著明にこれを惹起した. そこで実験動物において胆道癌を誘発することが報告されているMNNG, ENNG, DMN, MCA, AFB_1をラット肝ミクロゾーム抽出物であるS-9mixtureを添加, 不添加の条件下で作用させ, その胆道系細胞に対するUDS惹起作用を検討した. MNNG, ENNGはS-9mixture添加の有無に拘らずUDSを惹起し, DMNはいずれにおいても誘導しなかった. MCAはS-9mixture添加時にのみこれを誘発し, AFB_1はその添加により, さらに強いUDSを惹起した. これはMNNG, ENNGは経口的に混入した場合, 消化管からの逆流によっても胆道系細胞にDNA損傷を誘発することを示し, MCAは腸管から吸収され, 肝で活性化されたときにのみこれを引き起こすことを意味している. さらに, AFB_1はいずれの接触経路においても作用しうるが, 肝で活性化され, 胆道に排泄されたときにさらに強い遺伝子毒性をもつと推測される. DMNがUDSを惹起しなかった理由は不明だが, アルカリ溶出法により検討したところ, DNA損傷を誘発しうることが判明した. 従って次年度はアルカリ及び中性溶出法により, 胆道癌ハイリスク疾患において胆汁中に見い出される化学物質の胆道系細胞に対する遺伝子毒性作用を検討したい.
|
-
[Publications] S. Yoshitomi: In Vie Cell. Develop. Biol.23. 559-566 (1987)
-
[Publications] K. Miyazaki: Cancer.
-
[Publications] M. Lu: Mutation Research.
-
[Publications] 三井洋司, 高木良三郎, 市原明, 関口守正, 松村外志張 編者, 宮崎耕治: "肝, 胆のう細胞(機能細胞の分離と培養)" 丸善, 東京, 192-205 (1987)