• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

イネの雑種弱勢遺伝子を利用した有害遺伝子拡散の防止および新品種育成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62860001
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

沖野 啓子  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 教授 (70000247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 滋  香川大, 農学部, 助手 (90151290)
平岡 洋一郎  国立遺伝研, 総合遺伝研究系, 助手 (20145113)
稲村 達也  奈良県, 農試, 技師
米澤 勝衛  京都産業大, 国土利用開発研, 教授 (60190774)
黒田 喜佐雄  奈良県, 農試, 場長
Keywords赤米 / 遺伝子汚染 / 遺伝子汚染の拡散 / 補足弱勢遺伝子 / 雑草イネ
Research Abstract

1.赤米品種の特性調査、前年度に引きつづき、赤米として優良な形質をもつと思われる10赤米品種の農業特性を調査した。種々の検討の結果、現段階では、「総社」がもっとも優良な形質をもつ品種と判断された。
2.「総社」に、補足弱勢遺伝子Hwcー1を導入する戻し交雑は始きつづき継続されている。
3.奈良県における通常品種の他殖率を、モチ遺伝子をマーカ遺伝子として推定した。通常品種に不稔性などの欠陥がなく、また開花日が完全にオーバーラップする条件のもとでは、他殖率は0.5〜1.0パーセント程度と推定された。
4.弱勢遺伝子を利用した、遺伝子汚染の拡散防止の有効性をシミュレーション法によって検討した。弱勢の程度が極端に弱くない(弱勢個体が充分多量の種子を残すこと)限り、汚染が花粉によってだけ引き起こされるのであればこの拡散防止の方法は有効である。しかし汚染が種子を通じて引き起こされる場合にはあまり有効ではないことがわかった。
5.赤米品種のもつ雑草性(種子による汚染拡散の危険性)を生態遺伝学的に調査した。奈良農試でピックアップされた赤米品種は、脱粒性、休眼性などに特徴づけられる雑草性は有していないことがわかった。しかし擬態による雑草性(通常品種と区別がつかず収穫され種子として通常品種を汚染し得る)の可能性は残されているので識別容易なマーカを付与しておくことが望ましいと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] TANG,L.H.: Rice Genetics News Letter. 5. 70-72 (1988)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi