1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62860030
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
山本 光男 明治大学, 農学部, 教授 (70015618)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
望月 弘宣 葵エンジニアリング, 計画部, 主任
河合 煕久 中部電力, 奥美濃水力建設所, 次長
久保 成隆 東京大学, 農学部, 助手 (40134506)
秋吉 康弘 宮崎大学, 農学部, 助教授 (30041031)
|
Keywords | 渓流 / 渓流取水工 / バ-スクリ-ン |
Research Abstract |
水資源開発公団三重用水河内谷川渓流取水工は、昭和61年6月完成した、バ-スクリ-ン後方取水型渓流取水工実施事例初期のものであって、竣工以来試験取水を続け、平成元年8月から本取水を開始している。 低水時、全量取水状態を継続すると、流況によっては水クッション内に堆砂を見ることがあるが、バ-スクリ-ン下端部は、バ-スクリ-ン斜面流下水脈によって掃流され、取水に支障を来たすようになったことはない。また、石礫、枝葉の目詰まりによる取水障害も起こっていない。洪水時には長径1m以上の巨石が流下することもあるが、水クッション内に堆積残留したこともなく、バ-スクリ-ンの摩耗、損壌も起こっていない。 本取水工開始直後、平成元年8月27日、台風19号による洪水によって、隣接渓流員弁川に設置している、バ-スクリ-ン下方取水型渓流取水工は、枝葉、石礫によって全面的に目詰まりが起こり、取水不能になったが、河内谷川バ-スクリ-ン後方取水型渓流取水工は、洪水中、洪水後も、設定した計画取水量を維持しながら、安定した取水を持続している。 同型の渓流取水工は、渓流河川地形、取水目的、取水量に応じて段落斜面高さ、バ-取付け角、水クッション等の水理諸元を決定することによって、落差0.3〜5.0m、単位幅当り取水量0.03〜1.1m^3/sに対して、汎用性のある渓流取水工として、実施事例が多くなっている。水理模型実験により、バ-スクリ-ン下方取水型渓流取水工を改造した、バ-スクリ-ン複合型渓流取水工、チッソ固定堰越流水側方取水型渓流取水工越流斜面にバ-スクリ-ンを取付けた取付工は、バ-スクリ-ン後方取水型渓流取水工の汎用化を考えたものである。低落差で、単位幅当り取水量の大きい、バ-スクリ-ン複合型渓流取水工は、三重用水三滝川渓流取水工、台湾南投水利会関刀渓渓流取水工の設計に応用されている。
|
-
[Publications] 山本光男,望月弘宜: "汎用バ-スクリ-ン後方取水型渓流取水工の水理特性" 農士学会年講集. 平1. 38-39 (1989)
-
[Publications] 山本光男,小島信彦: "複合式バ-スクリ-ンタイプ渓流取水工の水理特性" 農士学会関東支部年講集. NO.40. 57-59 (1989)
-
[Publications] 山本光男: "河川地形與取水方式之研究" 台湾.農委水利特刊新. NO.1. 1-61 (1989)
-
[Publications] 山本光男,小島信彦: "バ-スクリ-ン複合型渓流取水工の水理特性" 農士学会年講集. 平2. (1990)
-
[Publications] 秋吉康弘,山本光男: "渓流取水の流入浮遊物の除去について" 農士学会年講集. 平2. (1990)
-
[Publications] 志村,丸山,長,山本,他: "新農業水利学(3版)" 朝倉書店, 222 (1989)