• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

日本語の文脈依存性に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 63301065
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

西光 義弘  神戸大学, 教養部, 助教授 (10031361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金水 敏  大阪女子大学, 学芸学部, 助教授 (70153260)
木村 英樹  神戸大学, 教養部, 助教授 (20153207)
林 博司  神戸大学, 教養部, 助教授 (40135819)
田窪 行則  神戸大学, 教養部, 助教授 (10154957)
柴谷 方良  神戸大学, 文学部, 助教授 (60127371)
Keywords文脈依存性 / 日本語文法 / 談話構造 / 対照言語学
Research Abstract

平均月1回のペースで研究分担者および協力者による研究発表会をも日本語、英語、フランス語、ルーマニア語、中国語、朝鮮語等に関する対照研究の立場から文脈依存性の検討を重ね、次第に問題点が明らかにされていった。特に目立つ結果としては日本語のモーダリティの研究で新知見が得られた。認知スタイルと談話構造の相関関係についても日本文学の英訳をデータに用いることによって新境地を切り拓くことができた。またトピックを表示するとされる遊離表現を英語、フランス語、ルーマニア語、日本語で比較対照することによって微細な違いが明らかになった。単一言語においても、異なる時代の日本語の文法体系を比較対照することによってそれぞれの時代の体系の全体的傾向も明らかになった。当初の狙い通りに比較対照という手段によって、ともすれば単一の言語の記述においてラベル貼りに終わってしまう点を是正し、微妙なところまで追求することができたといえる。もちろん少数の問題しか取り上げられなかったので、課題としてはこのような方法を言語体系全体に及ぼさねばならないが、細かい観察が必要となるので時間をかけなければならない。年度末にそれらの成果を報告論集として出版したので、おなじような研究者がふえることが望まれる。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 田窪行則: 東アジアの諸言語と一般言語学.

  • [Publications] 田窪行則: 日本語のモダリティ.

  • [Publications] 田窪行則: 月刊言語. 17巻9号. 46-51 (1988)

  • [Publications] 林博司: 東アジアの諸言語と一般言語学.

  • [Publications] 益岡隆志: 日本語と日本語教育12巻 言語学要説 下.

  • [Publications] 金水敏: 月刊言語. 18巻4号. 52-53 (1989)

  • [Publications] 西光義弘: 月刊言語. 17巻7号. 94-95 (1988)

  • [Publications] 西光義弘: 月刊言語. 17巻8号. 105-109 (1988)

  • [Publications] 柴谷方良,影山太郎: Language. 64. 451-484 (1988)

  • [Publications] 木村英樹: 中国語. 343. 33 (1988)

  • [Publications] 染谷方良: "Passive and Voice" John Benjamins, 706 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi