1988 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者衣生活の実態調査と寝具の管理面における改善に関する研究
Project/Area Number |
63303014
|
Research Institution | Aoyama Gakuin Women's Junior College |
Principal Investigator |
阿部 幸子 青山学院女子短期大学, 家政学科, 教授 (80084226)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 茂子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (20060585)
片山 倫子 東京家政大学, 家政学部, 教授 (20056386)
岩崎 芳枝 郡山女子大学, 家政学部, 教授 (40014659)
辻井 康子 奈良女子大学, 家政学部, 教授 (50031654)
林 雅子 文化女子大学, 家政学部, 教授 (60017225)
|
Keywords | 高齢者衣生活 / 衣生活実態調査 / 被服の管理 / 防炎加工 / 抗菌防臭加工 / 寝床内気候 / 布団の丸洗い / 衣類乾燥機 |
Research Abstract |
衣生活調査グループ8名は、被服の管理面を中心に、東北・関東・関西・中国地方に在住の65才以上の男女1000名について冬期の調査を行った。在宅の場合、日常着は大部分が洋服型で、女性の10%は和服型、男性10%はトレーニング・ウェアを着用している。肌着類は1〜3日で、下ばきは75%が毎日着替えて洗濯し、寝まきは週一度洗う人が多い。これらの洗濯は、女性の90%が全部、または時々でも自分でするが、男性では約30%が自分で洗濯をしている。寝具類については、全体としてベットの使用は30%以下であるが、居住地域によって差があり、東京地方では約半数がベットを使用していた。また、ベットでも敷布団を敷いている場合が多い。敷布団には木綿わたが圧倒的に多いが、東京では30%以上の人が羊毛布団も使っていた。綿の打ち直しはかなり行われているが、布団のクリーニングは数例のみであった。さらに夏期の調査を実施し、今回の結果と併せて衣生活の問題点を明らかにする。 中西は研究室で調製した防炎加工布と市販布を試料として引火温度を測定し、いずれの加工布も未加工布より低い温度で引火すること、引火燃焼後の残留値が未加工布よりかなり多く、加工布には自己消火性があることなどを明らかにした。上村は抗菌防臭加工布の抗菌力試験法を各種比較し、「菌数測定法」が最適であることを見出し、加工剤処理の寝装用品の抗菌効果を測定した。西出は使用状況の異なる敷布団木綿わたの汚染状況と丸洗いによる汚れ除去効果を調べ、汚れの種類によっても汚れ方が異なること、丸洗いにより固形汚れや汗汚れは減少することなどを見出している。多田は稲藁製筏構造マットレスを敷布団下面に挿入し、就寝中の敷寝具の湿度・重量を測定し、人体から放散される水分の寝具内部の移動・放散について検討した。片山は布地、濾紙を用いたモデル実験から、高齢者衣料に多い重ね地の乾燥機構を明らかにした。
|