• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

口腔内6自由度顎運動測定器を主とした顎機能診断システムの開発

Research Project

Project/Area Number 63440076
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

坂東 永一  徳島大学, 歯学部, 教授 (00014168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 啓介  徳島大学, 歯学部附属病院, 助手 (10202235)
鈴木 温  徳島大学, 歯学部, 助手 (80196790)
池田 隆志  徳島大学, 歯学部, 助手 (30193204)
藤村 哲也  徳島文理大学, 工学部, 講師
中野 雅徳  徳島大学, 歯学部, 助教授 (30136262)
Keywords顎運動測定器 / 顎口腔系 / 診断システム
Research Abstract

本研究は,患者の口腔内に標点となる小型のトランスデュ-サ-を設置し,術者の作業領域には障害となるようなものは何も設置しない6自由度顎運動測定器を開発すると共に,顎関節,咀嚼筋,咬合接触など顎機能を総合的に評価できる診断システムの開発を目的としている.本年度は既に試作ずみの顔弓を使用しない磁気位相空間を応用した非接触型顎運動測定器に改良を加え,以下に示す成果を得た.
1,本年度試作した顎運動測定器は,全体的に性能が向上した.
2,磁気位相空間を作るためのコイルドライブについては,電子回路方式ならびにコイルの巻き方を変更することなどによりほぼ解決できた.
3,咬合面,顎関節などの形状デ-タと顎運動デ-タを総合的に解析する手法により解析をすすめた.(1)別々に測定した上下顎咬合面形状の咬頭嵌合位における合わせ方法を変更した結果,咬合接触の再現状態が著しく向上した.(2)従来は任意の1点あるいは数点についての立体運動解析しかできなかったが,数万点の立体運動を実時間表示できるようにすることにより,歯列あるいは顎関節について立体の立体運動ならびに離開状態の解析を可能とした.(3)その結果,顎関節部の運動について理解が深まるとともに,咀嚼中の咬合接触の解析が可能となった.
4,顎運動8chと筋電図等16chのデ-タ同時収集システムで顎関節雑音2chの収集を可能にした.
5,研究成果の一部は,日本学術会議シンポジウム,日本補綴歯科学会,日本ME学会,日本顎顔面補綴学会で発表するとともに,Journal of Prosthetic Dentistry,日本補綴歯科学会雑誌,四国歯学会雑誌,等で紙上発表した.また次年度は,国際歯科研究学会(Acapulco),国際歯科補綴学会(広島)等で発表する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 鈴木 温: "3次元再構築した顎関節の6自由度運動" 日本補綴歯科学会雑誌. 34(特別号). 67 (1990)

  • [Publications] 清水 俊也: "持続咬みしめによる疲労時の咬筋筋活動" 下顎運動機能とEMG論文集. 8. 99-104 (1990)

  • [Publications] 上田 龍太郎: "6自由度顎運動と外側翼突筋下頭筋活動の同時測定" 下顎運動機能とEMG論文集. 8. 141-148 (1990)

  • [Publications] 大久保 由紀子: "咀嚼運動時の咬合接触" 日本補綴歯科学会雑誌. 34(特別号). 130 (1990)

  • [Publications] 坂東 永一: "画像処理と診断の可能性" 日本補綴歯科学会雑誌. 34(特別号). 183 (1990)

  • [Publications] 竹内 久裕: "咬合力による顎口腔系の変形が顎運動解析に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 34. 1150-1161 (1990)

  • [Publications] 関根 弘編: "咬合の育成と維持" クインテッセンス出版株式会社, 169 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi