• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

実験的ストレスに対する行動論的セルフコントロ-ルの研究

Research Project

Project/Area Number 63450019
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

上里 一郎  広島大学, 総合科学部, 教授 (50034559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 完二  広島大学, 総合科学部(現北海道教育大学・教育学部・講師), 助手 (00172148)
山本 麻子  広島大学, 総合科学部, 助手 (70200780)
Keywords実験的ストレス / セルフコントロ-ル / バイオフィ-ドバック / 対処方略 / 痛みのコントロ-ル
Research Abstract

平成元年度には3つの実験研究をおこなった。その結果の概要は次の通りであった。
1.心拍数制御における覚醒水準の影響
“心拍数制御"実験でみられる(1)増加課題が容易である(2)減少課題ではコントロ-ル群のパ-フォ-マンスが大きいという現象を解明するために研究をおこなった。そして、(1)フィ-ドバック刺激を呈示すると覚醒水準があがる、(2)コントロ-ル群には無関刺激を呈示する必要があることが確認された。
2.バイオフィ-ドバックによる皮膚温の制御
皮膚温の制御に及ぼすフィ-ドバックの効果を、テンションーリラックス(T-R)課題を用いて検討した。
その結果は、(1)FB群では下降試行よりも上昇試行の皮膚温が高く課題に応じた適切な制御がなされていた。(2)NFB群では下降試行から第2安静試行にかけて制御が困難であった、(3)TーR課題を用いることでFBの役割を明確することが期待できる等であった。
3.実験的に生起させた痛みの個人差の検討
(1)5℃の水温が実験に適当である、(2)低水温ではきびしい主観的感覚と否定的な感情が表出される、(3)低水温が皮膚温が急激に低下し速やかに回復する、(4)水温と皮膚温の変化との間には、15℃に個人差が著しく現われる、5℃では回復過程に個人差が認められる等々の結果が得られた。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 田中共子他: "痛みの制御に関する実験臨床心理学的研究(5)コ-ルドプレッサ-テストで生じる痛み感覚と皮膚温の検討" 広島大学総合科学部紀要III情報行動科学研究. 13. 37-50 (1989)

  • [Publications] 大河内浩人他: "バイオフィ-ドバックによる皮膚温制御に関する研究(3)" 日本心理学会第53回大会発表論文集. 469-469 (1989)

  • [Publications] 山本麻子他: "痛みの制御に関する実験臨床心理学的研究(6)" 行動療法研究. 16. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi