1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63450047
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
小川 国治 山口大学, 教育学部, 教授 (00034801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 誠二 山口大学, 人文学部, 助教授 (80116730)
|
Keywords | 長州藩 / 郷村支配 / 土地制度 / 租税制度 / 検地 / 撫育方 / 専売制 / 国産政策 |
Research Abstract |
1.中国地方諸藩と長州藩とを比較し、その特質を検討した。 (1)長州藩の土地制度のうち慶長・寛永・貞享・宝暦の検地を中心に、地方史料を用いて、政策の実態・特質・石高の性格を究明し、中国地方諸藩との比較検討を行った。 (2)長州藩の租税制度について、前期から後期まで、徴租法の内容・段階区分などを検討した。 (3)長州藩の村の用について、実態の究明と段階区分を行い、負担の全体像を検討した。 (4)長州藩の特産物の紙・ろう等について、その専売を段階区分に即して検討した。 (5)長州藩の地方支配の特質を村の側から検うした。 2.史料収集と整理・分類を行った。 (1)山口県田万川町の大谷家文書(庄屋文書)は、県内地方史料のなかでも群を抜く豊富さなので、重点的に史料収集を行った。 (2)大谷家文書との関連で、田万川地方を支配した益田家の文書を調査した。 3.以上の研究成果として、小川が「萩藩の郷村支配と老制度」(『瀬戸内海地域史研究』2)、田中が「萩藩貞享検地考」(山口県地方史研究60)・「萩藩の年貢算用」(社会経済史学会九州部会・発表)を発表して、郷村支配や検地・年貢などの新知見を示した。 4.大谷家文書と給領主の益田家文書との関係を明確にすることが不十分であったので、次年度ではこれを重点的に検討し、長州藩・給領主・庄屋の支配関係を明らかにしたい。
|