• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

コンピュータによる漢代木簡索引作製の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 63450050
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

大庭 修  関西大学, 文学部, 教授 (50067451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上島 紳一  関西大学, 文学部, 専仁講師 (10184920)
芝井 敬司  関西大学, 文学部, 助教授 (00144311)
永田 英正  滋賀大学, 教育学部, 教授 (90027532)
Keywords敦煌漢簡 / 一字索引 / 画像データベース / 画像処理
Research Abstract

敦煌漢簡のコンピュータ入力用カードの作成がほぼ終わり、検索用の項目の検討とともに検索画面の作成の為に入力項目の調整を続けている段階である。これらは大きく分けて疏番号、出土地、形状、官名、人名、一字索引などの漢簡の持つ固有の項目と、各漢簡の入力画像ファイル名、二値化画像ファイル名などの画像データ検索の為の項目から成る。
システムについてはコンピュータ本体の補助スロットにフレームメモリを取り付け、CCDカメラから漢簡の画像を入力でき、モニター及びディスプレイへの出力、記録媒体への書き込みなどが可能になっている。特に、印刷の質の悪い文献を接写している為にCCDカメラには特殊なアダプターをつけて一眼レフレンズを取り付け、撮像の質を改善している。また、汎用の画像処理ソフトウェアを画像入力ソフトウェアに結合して入力した画像に対して二値化やマスク処理などの代表的な画像処理を行うことができるようになっている。今後のシステム構成の拡張展開をみる為にエンジニアリング・ワークステーションを用いて画像を入力、処理して本システムと比較検討も続けている。
本システムを用いて数本の漢簡について画像を入力し、関係データベースの各項目に入力してシステムの性能の点検をした結果、およそ700本存在する敦煌漢簡のデータを取り扱うことができる限界の容量と構成であると判断している。
また、漢字の取り扱いについては各字に属性ラーブルをつけ、検索や処理速度の向上、異体字の処理等々について考慮すべきであるが、システム構成が小さい為に今回はJIS漢字と最小限度の外字の範囲でとどめることにした。漢簡の索引作成の為にも異体字の取り扱いは不可欠であると考えるのでシステム拡張後に本簡辞典の各字を画像入力し、参照できるようにする予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 大庭修: 史泉. 68. 1-17 (1988)

  • [Publications] 永田英正: "居延漢簡の研究" 同朋舎, 1-650 (1989)

  • [Publications] 大庭修: "敦煌漢簡" 同朋舎, 1-250 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi