1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63480120
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
福井 裕行 大阪大学, 医学部, 助教授 (90112052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今村 育男 大阪大学, 医学部, 助手 (90176496)
大和谷 厚 大阪大学, 医学部, 助教授 (30116123)
|
Keywords | ヒスタミン / ヒスタミンH_1ー受容体 / 受容体蛋白のクロ-ニング / アフリカツメガエル卵母細胞 / [ ^3H]メピラミン結合試験 / デブリソキン水酸化酵素 / アストロサイト / Ca^<++>動員 |
Research Abstract |
1.ヒスタミンH_1ー受容体蛋白のクロ-ニング ウシ副腎髄質はヒスタミンH_1ー受容体を発現していることを細胞内Ca^<++>濃度の上昇、イノシト-ル三リン酸の蓄積および[ ^3H]メピラミン結合試験により確認した。更に、[ ^3H]メピラミンの最大結合量は約700fmol/mg蛋白でありH_1ー受容体を多量に発現することが明らかとなった。次いで、ウシ副腎髄質よりmRNAを抽出しアフリカツメガエル卵母細胞に注入し、H1┫D1┣D21ー受容体の発現をCa┣D1++┫D1依存性Cl┣D1-┫D1電流を測定することにより確認した。更に、H┣D21┫D2ー受容体をコ-ドするmRNAは2.5ー3.5Kbと5ー6Kbの二種類存在することが明かとなった。 2.ラット肝メピラミン(H_1ー拮抗薬)結合蛋白の性質 精製メピラミン結合蛋白のトリプシンペプチドについてアミノ酸配列を決定したところほとんどがシトクロ-ムP450の一種であるデブリソキン水酸化酵素の一次構造に一致した。メピラミン結合蛋白はデブリソキン水酸化酵素抗体と反応するが、デブリソキン水酸化酵素と異なる分子量をもつことが明らかとなった。 3.培養アストロサイトに発現するヒスタミン受容体 培養アストロサイトを1型および2型に分離し、それぞれ1型にはH_2ー受容体2型にはH_1ー受容体の発現を明かにした。2型アストロサイトは多くの突起を持つがH_1ー受容体を介するCa^<++>動員は突起の部分が特に鋭敏であり、各突起はヒスタミンに対して個々に独立して反応した。また、2型培養アストロサイトは細胞毎に種々の神経伝達物質に対する反応性が異なり同細胞の異種性が示唆された。
|
-
[Publications] N.Itowi: "Effect of histamine and aーfluoromethylhistidine injections of circadian phase of freeーrunning rhythms." Physiol.Behav.,. 47. 549-554 (1990)
-
[Publications] H.Fukui: "Histamine H_1ーreceptors on astrocytes in primary cultures:a possible target for histaminergic neurones." Agents Actions,. (1991)
-
[Publications] M.Mizuguchi: "Synaptic and extraーsynaptic distribution of histamine H_1ーreceptors in rat and guinea pigーbrains." Biochem.Biophys.Res.Commun.,. 174. 1043-1047 (1991)
-
[Publications] N.Inagaki: "Single typeー2 astrocytes show multiple independent sites of Ca^<++> signaling in response to histamine." Proc.Natl.Acad.Sci.USA,. (1991)
-
[Publications] N.Itow: "Effect of histamine depletion on the circadian amplitude of the sleepーwakefulness cycle." Physiol.Behav.,. 49. (1991)
-
[Publications] N.Itowi: "Effects of intracerebroventricular histamine injection on circadian activity phase entrainment during rapid illumination changes." Neurosci.Lett.,. (1991)
-
[Publications] H.Fukui: "“Histaminergic Neurons:Morphology and Functions"Eds.H.wada and T.Watanabe Histamine receptors:H_1ー and H_2 receptors" CRC Press,Boca Raton,Florida, (1991)
-
[Publications] 福井 裕行: "蛋白質核酸酵素 ヒスタミンと受容体" 共立出版, (1990)