• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト不育症における異所性オキシトシンの生理的役割の研究

Research Project

Project/Area Number 63480373
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

飯塚 理八  慶應義塾大学, 医学部・産婦人科学教室, 教授 (70050995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 親弘  慶應義塾大学, 医学部・産婦人科学教室, 助手 (20185408)
田淵 土志夫  慶應義塾大学, 医学部・産婦人科学教室, 助手 (30179866)
中田 浩一  慶應義塾大学, 医学部・産婦人科学教室, 助手 (50180310)
元山 鎮雄  慶應義塾大学, 医学部・産婦人科学教室, 助手 (30174353)
牧野 恒久  慶應義塾大学, 医学部・産婦人科学教室, 専任講師 (30085758)
Keywords習慣流産 / 異所性オキシトシン / Lupus anticoaglant / 抗イディオタイプ抗体
Research Abstract

本研究は、慶應病院習慣流産の外来を母集団として、従来より知られている原因に加え、以下に述べるいくつかの新しい項目について検討し、更に異所性オキシトシンとくにヒト胎盤組織中のオキシトシンの習慣流産への関与を探求すべく、臨床的解析を行っている。平成元年2月現在本外来の登録者は872名にのぼり、患者平均年齢は31.4才である。発見された原因およびその頻度は(1)子宮奇形15.8%(2)染色体異常8.8%(3)免疫組織適合抗原の夫婦間適合42.6%(4)母体内分泌疾患合併3.5%(5)母体自己免疫疾患7.8%(6)母体感染症であり、加えて近年注目されつつあるLupus anticoaglantの存在、抗リン脂質抗体の関与、抗イディオタイプ抗体の検索等を行っている。本研究では上に述べたような異常を認めない症例の選出を第一とし、次に目的としている異所性オキシトシン、とくにヒト胎盤組織中のオキシトシンの検討を行っている。すなわち、開発中の高特異性Radioimmuno assay(RIA)を用いて絨毛中のオキシトシンの測定を行っている。この測定系は2pg〜1ngの感度を持ちspecific activityは500μCi/μgである、胎盤オキシトシン濃度は妊娠初期で30.3±3.1ng/placenta、中期は4.8±0.6μg/pl、末期は15.3±1.2ng/plであった。オキシトシンはその分子化学構造から血中、組織中で必ずしも安定とは言えず、より鋭敏で持異性のある測定法の開発が必要である。そのためには、オキシトシンのmonoclonal抗体の作成が急がれる所だが、これについて現時点では内外の報告もなく、困難である。本研究では今年度、このradiometric assayの基礎を、現在開発中であるLHのradiometric assayにもとめ、検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 牧野恒久: "オキシトシン測定の産科的意義" 臨床婦人科産科. 43. 937-942

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi