• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

耳鼻咽喉科領域に於ける体空洞臓器の生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 63480378
Research InstitutionTokyo medical and dental University

Principal Investigator

大久保 仁  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (30014111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 紀彦  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (60184488)
奥野 秀次  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10134694)
Keywords空洞臓器(中耳腔) / ガス代謝 / 側臥位中耳圧 / ティンパノメトリ-
Research Abstract

耳鼻咽喉科領域の中耳腔や副鼻腔は、呼吸器の上気道部分に空洞臓器として並列している。これらの臓器は、共に気道に開口部を持って存在するが生理学的意義が未だに不明である。そして、これらの空洞は、内壁を粘膜で内張りされて気体が充満している。しかし、この充満する気体に関しても不明な点が多い。即ち、これらの臓器が大気圧環境で行なっている粘膜呼吸や粘液分泌を営む生理機構が明らかでない。そして、特に、中耳腔の乳突蜂巣が果す生理的役割に付いては殆ど説明が無い。そこで、我々は、常圧環境下の中耳腔換気に興味を抱き、体空洞臓器の生理学的研究を行なった。
人が側臥位になると、上側の耳管開閉と下側の耳管開閉の開閉率に差が認められる。この時に下側の中耳腔の内圧は、上側より有意差をもって高い圧を示す。この事実は、下側の耳管開閉機能が毎回の嚥下運動で開閉しなくなる現象で、中耳腔の生理的内部環境が変化すると、耳管は有機的に開閉機能を調節する事を物語るものである。この上下差が出現する現象は、従来、中耳腔の換気は、耳管機能に左右されると考えられて来た説を否定している。何故ならば、生理的中耳腔の内部環境や解剖学的位置関係等の変化が耳管機能に影響する事実である。即ち、耳管機能と中耳腔換気は、全く相互依存の有機的関係で成り立っている事である。以上、大気圧環境の中耳腔の換気の生理学に中耳腔粘膜呼吸作用が重要な役割を果している事を立証した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Jin Okubo: "Aeration of the Tympanomastoid eauity and the Eustachian tube" Aota.Otolarepngol (supple). 471. 13-24 (1990)

  • [Publications] 小山 澄子: "側臥位フィンパノメトリ-と外リンパ瘻" 耳ビ臨床.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi