1988 Fiscal Year Annual Research Report
放射線および化学物質のマウス生殖細胞への曝露による次世代での奇形誘発機構の解析
Project/Area Number |
63480506
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
野村 大成 大阪大学, 医学部, 教授 (90089871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 裕 大阪大学, 医学部, 助教授 (20028509)
|
Keywords | 放射線 / ウレタン / DMBA / 次世代への影響 / 奇形 / マウス / 突然変異 / 遺伝リスク |
Research Abstract |
父または母マウスに放射線を照射した後に正常マウスと交配すると次世代(F_1)に奇形が誘発される。いわゆる"催奇性突然変異"について以下の実験を行った。 1.化学物質での応用: X線で観察された結果が、化学物質作用でも得られるかどうか実験を行った。成熟雄または雌ICRマウスにウレタン1.5または2.0mg/gを皮下注射した。2週間以内に正常ICRマウスと交配し、F_1での奇形を胎齢18日目に観察した。雄に作用(精子期)させた場合のF_1での奇形発生率は、24/694(3.5%)、7/325(2.2%)であった。X線の場合と同様大量投与では発生率が低下した。一方、雌マウスに作用(成熟卵期)させた場合は、それぞれ、46/1355(3.4%)、10/97(10.3%)と奇形が高率に誘発された。X線の場合もやや雌への作用が強かったが、ウレタン程ではなかった。 2.精細胞発生時期感受性の比較: Dimethylbenz(a)anthracene(DMBA)20μg/gを成熟雄ICRマウスに投与し、1〜80日の間隔をおいて正常雌ICRマウスと交配した。F_1での奇形発生率は、精子期で低く、精母細胞期で高くなった。X線、ウレタンによる結果とは全く異り、一定の精細胞発生時期のみに作用させた場合は、化学物質によっては、陰性の結果のでる場合があることが判明した。注意を要する。 3.ゴールデンハムスター卵を用いたヒトおよびマウス精子損傷の検出: 透明膜を人工的に除去したハムスター卵に、ヒト精子およびマウス精子を授精させた。ハムスター卵では、ヒト精子が前核を形成することを利用して、精子に対する放射線と化学物質の作用を染色体レベルで観察することを目的としている。ヒト精子には、美甘らの方法を用いきれいに染色体解析ができるようになったが、マウス精子は、多精子進入のため現在のところうまくいっていない。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] Nomura,T.: Mutation Research. 198. 309-320 (1988)
-
[Publications] Gotoh,H.: Mutation Research. 199. 55-63 (1988)
-
[Publications] Nomura,T.: Cancer Ther.Cont.1. (1989)
-
[Publications] Nomura,T.: Mutation Research. (1989)
-
[Publications] Nomura,T.: J.Univ.Ocupat.Environ.Health. Suppl.(1989)
-
[Publications] 野村大成: 日本小児外科学雑誌. 24. 40-46 (1988)
-
[Publications] Nomura,T.: "Perinatal and Multigeneration Carcinogenesis" International Agency for Research on Cancer, (1989)
-
[Publications] Nomura,T.: "Tritium Radiobiology and Health Physics" Nagoya Univ.Press, (1989)