1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63510006
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
西川 亮 広島大学, 文学部, 教授 (30033484)
|
Keywords | エピクロス / プシュケ- / anima / animus / プネウマ |
Research Abstract |
本研究の目的は、古代初期原子論がヘレニズム期の自然哲学のみならず、諸学芸、技術に与えた影響について、とりわけエピクロス、ならびにエピクロス学脈やそれを継承した思想を中心に文献学的に調査吟味することにあったことから、昨年度、一昨年度に続いて古代初期原子論のみならず、主としてヘレニズム期の自然学的分野の文献を広く渉猟し、購入可能な文献を当補助金で購入し、またゼロックス等で複写して研究に供した。 本年度は、テオスのナウシプァネスの思想やデモクリトスの神観と自然学との関連、さらにエピクロスの規準論、原子の概念把握、運動理論の発展について文献学的考証を試み、エピクロスにおける宇宙論や自然現象、霊魂論への原子論の適用について更に検討を加えた。すなわち魂の構成要素に含まれるaerの役割について昨年発表した紀要論文の内容を更に検討した。その際、従来のエピクロスに関する基本的文献とされているH.Usener,Epicureaの呈示する諸資料では不十分であることから、新しく発見されたパピルスなどの資料を加えて全面的に見直された、G.Arrighettiの編集になるEpicuro,Opereの中の「残された散逸文書」「書簡の断片」「出所不明の断片」の検討が必要であると考え,その翻訳と断片の研究に専念した。それら膨大な文献の解明にはなお相当な期間が必要であると思われる。なおEpicuro Opereの中の伊文の解明には、留学生C.Matteoの協力を与た。
|