1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63540242
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
鳥飼 映子 山梨大学, 工学部, 助教授 (20188832)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永嶺 謙忠 東京大学, 理学部, 助教授 (50010947)
|
Keywords | 表面磁性 / 粒子線 / ミュオンスピン緩和法 |
Research Abstract |
超低速ミュオンによる表面磁性の研究手法を開発する目的で、昭和63年度は、 (1) 超低速ミュオン発生方法の基礎研究と、 (2) 清浄表面のin-beam表面分析手法の確立を目指した。 1.分担者はおよび東京大学物性研究所村田研究室を中心に、代表者が協力して、単結晶シリコン表面に成長させた酸化シリコン層を用いて、熱化ミュオニウム(ミュオン原子)を発生させることに成功した。発生効率等詳細は解析中。この研究を含むこれまでの熱化ミュオニウム発生研究の成果を踏まえて、分担者が計画中の、高エネルギー物理学研究所内東京大学中間子科学研究センターに、超低速ミュオン発生装置を設置する計画が、平成1〜2年度に実現することになった。本研究も実用化に向けて、特に高い発生効率を得るための発生機構の解明を中心に、前述の計画と協力して強力に推進する。 2.表面分析のため、今年度補助金にて、LEED・オージュ分析器を購入し、予備実験を行なった。ビームラインと直結したチャンバを設計中であり、平成1年度初頭に、ビーム中での表面劣化の基礎データを得るための実験を予定している。 以上のように、今年度は、実験準備ならびに予備実験を進め、ビーム開発の見通しが得られた。次年度はさらにミュオニウム解離、固体希ガス元素によるミュオン減速等による超低速ミュオン発生を行い、これを研究試料(単結晶磁性金属)に照射して、表面磁性についての知見を得るべく、これまでの準備の集成をはかる。
|