• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

キメラガエル味覚路の形成と機能に関する組織学的生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 63540579
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

山下 智  鹿児島大学, 教養部, 教授 (30041784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 景浦 宏  福岡大学, 理学部, 講師 (70194694)
清原 貞夫  鹿児島大学, 教養部, 助教授 (50117496)
Keywords味覚 / アフリカツメガエル / 味覚中枢 / 舌咽神経 / ゼノパス / 摂食行動 / 味覚器
Research Abstract

1.寒天片に吸収させた各種アミノ酸の摂取行動では、一般的にはX.b.(Xenopus borealis)の方がX.l.(Xenopus laevis)よりも活発で、閾値も低い傾向にあった。キメラはX.b.の左・右半側に関係なくX.l.の行動に似る傾向を示した。
2.HRPおよびキナクリ染色法を用いて中枢(延髄)への投射性を調べた結果、延髄のレベルでは左右舌咽神経の同側性投射が明確に認められた。
3.X.b.、X.l.および左右半側X.b.キメラの舌咽神経味応答について、味刺激物質を6系統60種に広げて、さらに詳細に比較した結果、次のような結果を得た。
1)刺激効果の強いアミノ酸12種のうち、L-Pro,L-Val,H-L-Pro.L-Argなどでは、閾値から最大応答に至るまで、X.b.およびX.l.間でまったく差異は認められなかった。
2)アミノ酸のうち、L-Phe,D-TyrおよびD-Trp応答にX.b.,X.l.の種による差異がもっとも顕著に現れた。
3)4基本味質のうち苦味物質(塩酸キニ-ネ、同ストリキ-ネ)応答で両種間の差異が顕著であった。
4)核酸関連物質17種のうち、両種間で有意の差異が生じたのはアデノシン応答のみであった。
5)両種間で応答に差異のあった刺激物質のうち、典型的な試験刺激物質となり得るものはL-Pheとアデノシンである。
6)キメラの舌咽神経応答は生後1年未満であれば神経の起源の種の応答(種由来の神経応答)に依存するが、その後は、加令とともに、X.l.の応答性が優占する傾向がみられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山下智,郡山博司,大平博之,清原貞夫: "アフリカツメガエル2種とそのキメラにみられる味覚神経応答の特異性" Jpn.Symp.Taste and Smell. 23. 115-118 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi